東京の古墳
東京の主要な古墳5選
芝丸山古墳 - 前方後円墳
【しばまるやまこふん】
東京都港区芝公園4丁目 芝公園内
【主要な古墳】芝公園の南端、標高約16mの台地先端部に立地する全長約112m...
武蔵府中熊野神社古墳 - 上円下方墳
【むさしふちゅうくまのじんじゃこふん】
東京都府中市西府町2-9 熊野神社境内
【主要な古墳】全国で5基しか確認されていない上円下方墳。
墳丘は異なる種類...
天文台構内古墳 - 上円下方墳
【てんもんだいこうないこふん】
東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台構内
【主要な古墳】全国で5基しか確認されていない上円下方墳の1基。
墳丘は1段...
野毛大塚古墳 - 帆立貝式古墳
【のげおおつかこふん】
東京都世田谷区野毛1-25 玉川野毛町公園内
【主要な古墳】全長約82mの前方後円墳(帆立貝式)。
後円部径約67m、高...
摺鉢山古墳 - 前方後円墳
【すりばちやまこふん】
東京都台東区上野公園5
【主要な古墳】上野公園内に所在する全長約70mの前方後円墳。後円部径約43m...
東京の古墳 [ 計:127 表示:1 - 20 ]
四本木稲荷古墳 - 円墳
【よもとぎいなりこふん】
東京都北区滝野川3丁目
径29m、高さ1mの円墳。
墳丘に四本木稲荷の社が鎮座しており、東側の...
谷ノ上横穴墓群 - 横穴墓
【やのうえおうけつぼぐん】
東京都日野市神明1丁目
古墳時代後期の横穴墓群。
埋め戻されているが、横穴の位置を示す石積みと看板...
薬師塚古墳(西糀谷大塚) - 円墳
【やくしづかこふん】
東京都大田区西糀谷3丁目
西糀谷の天祖神社に立地した。現糀谷小学校がある場所に西糀谷大塚と言われる円墳...
森山古墳群 - 群集墳
【もりやまこふんぐん】
東京都あきる野市草花
平井川と多摩川の合流地点から1km弱上流の台地突端部縁辺に3基で形成された古...
武蔵府中熊野神社古墳 - 上円下方墳
【むさしふちゅうくまのじんじゃこふん】
東京都府中市西府町2-9 熊野神社境内
東京の主要な古墳
三輪白坂横穴群 - 横穴墓
【みわしらさかよこあなぐん】
東京都町田市三輪町
7世紀に築造された13基の横穴墓。
1959(昭和34)年に調査され、現在...
御嶽塚 - 円墳
【みたけづか】
東京都府中市西府町1丁目
多摩川左岸の台地上に立地。直径約25mの円墳で、周囲には幅約7mの周溝をもつ...
御岳山古墳 - 帆立貝式古墳
【みたけさんこふん】
東京都世田谷区等々力1-18
全長57m・高さ約7mの帆立貝式古墳で、葺石・円筒埴輪を備える。墳頂には祠が...
松原東稲荷塚古墳 - 円墳
【まつばらひがしいなりづかこふん】
東京都狛江市中和泉1丁目
直径33m、高さ4mの円墳。
葺石、礫槨が検出されている。
築造時期...
将門の首塚(柴崎古墳) - 前方後円墳
【まさかどのくびつか】
東京都千代田区大手町1丁目
将門の首塚として知られている。以前から古墳であるといわれていたが、『落合同人...
馬駈古墳 - 不明
【まがけこふん】
東京都町田市図師町
名前の由来はこの辺の字が馬駈だから。形も直径も不明。
前原塚古墳 - 円墳
【まえはらづかこふん】
東京都狛江市猪方3丁目
直径約20m、高さ2.4mの円墳で、幅4mの周溝がめぐる。地中レーダー探査に...
宝莱山古墳 - 前方後円墳
【ほうらいさんこふん】
東京都大田区田園調布3丁目
全長約97m、多摩川流域最古の前方後円墳。後円部径約52m・高さ約11m、前...
船田古墳 - 円墳
【ふねだこふん】
東京都八王子市長房町
直径約14mの円墳で、周囲には幅約1mの溝がめぐる。埋葬施設は南側に入口をも...
府中市No.24古墳 - 不明
【ふちゅうしなんばーにじゅうよんこふん】
東京都府中市小柳町1
東京都遺跡地図に「府中市№24古墳」と記されています。詳細な調査は行われてい...
富士塚古墳 - 円墳
【ふじつかこふん】
東京都北区中十条2丁目
径18m、高さ5mの円墳。
十条富士塚は北区の有形民族文化財に指定され...
富士神社古墳 - 前方後円墳
【ふじじんじゃこふん】
東京都文京区本駒込5丁目
全長45m、高さ5.5mの前方後円墳。
発掘調査はされていないようであり、...
鵯山古墳跡 - 不明
【ひよどりやまこふんあと】
東京都八王子市暁町2丁目
現在は家が建っている。遺物が一切出土していないので時期ははっきりしないが,古...
日向古墳 - 円墳
【ひゅうがこふん】
東京都八王子市大塚
径13m、高さ2.5mの円墳。
大栗川の左岸丘陵にあり、大塚八幡神社境内に...
東塚古墳 - 円墳
【ひがしづかこふん】
東京都狛江市中和泉1丁目
全長35m、高さ5mの円墳。西側と東南の一部が削られており、埋葬施設は竪穴式...