香川の市指定史跡の古墳情報

香川の市指定史跡の古墳 [ 計:26 表示:1 - 20 ]

穴薬師古墳
穴薬師古墳 - 香川 円墳 【あなやくしこふん】 香川県坂出市加茂町 別名 綾織塚(市内の横穴式石室の中最大) 古墳時代後期の横穴式石室を持つ古...
石ヶ鼻古墳
石ヶ鼻古墳 - 香川 円墳 【いしがはなこふん】 香川県高松市国分寺町福家 直径約15mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南東に開口、現状で全長約6.4m、...
宇閇神社古墳
宇閇神社古墳 - 香川 円墳 【うのいじんじゃこふん】 香川県丸亀市綾歌町栗熊西 宇閇神社境内 直径16~17m・高さ4mの円墳で、横穴式石室が東に開口している。玄室部は奥...
延命古墳
延命古墳 - 香川 円墳 【えんめいこふん】 香川県三豊市豊中町上高野 延命院境内 延命院境内に保存されている円墳で、直径約15m・高さ約4.2mを測る。埋葬施...
大井七つ塚古墳群
大井七つ塚古墳群 - 香川 群集墳 【おおいななつづかこふんぐん】 香川県さぬき市大川町富田西 直径10~20mの円墳8基が保存されている。5世紀後半~6世紀初頭の築造。 ...
金蔵古墳
金蔵古墳 - 香川 円墳 【かなくらこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀後半の直径約14mの円墳。 玄室部長さ約3.7m、幅1.8mの横穴式...
川上古墳
川上古墳 - 香川 円墳 【かわかみこふん】 香川県さぬき市昭和 直径20~22mの円墳で、墳頂部に川原石で構築された長さ4m・幅1.2mの竪...
川北1号墳
川北1号墳 - 香川 円墳 【かわきたいちごうふん】 香川県東かがわ市小海 直径約10mの円墳。両袖型の横穴式石室が東に開口、室内から多数の須恵器が出土...
雲岡古墳
雲岡古墳 - 香川 方墳 【くもおかこふん】 香川県観音寺市豊浜町和田 1辺約12m、周溝を備える方墳。墳丘は圃場整備の際に削り取られ、無袖型の横穴...
興昌寺山第1号古墳
興昌寺山第1号古墳 - 香川 円墳 【こうしょうじやまだいいちごうこふん】 香川県観音寺市八幡町2丁目 興昌寺の裏山巡礼道に沿って山頂にありました。
サギノクチ1号墳
サギノクチ1号墳 - 香川 円墳 【さぎのくちいちごうふん】 香川県坂出市加茂町 直径約10m高さ約2.8mの円墳 壁面に木の葉の線刻が有ることから木ノ葉塚...
新宮古墳
新宮古墳 - 香川 方墳 【しんぐうこふん】 香川県坂出市府中町1020-2 1辺約20mの方墳で、複室構造の横穴式石室が西に開口、全長約12mで石材には...
青龍古墳(鷺井神社古墳)
青龍古墳(鷺井神社古墳) - 香川 円墳 【せいりゅうこふん】 香川県善通寺市吉原町1705 鷺井神社境内 前方後円墳と考えられていたが、1993(平成5)年の調査で円墳と判明した。直...
大日山古墳
大日山古墳 - 香川 前方後円墳 【だいにちやまこふん】 香川県東かがわ市白鳥字北池 全長約38mの前方後円墳で、県内の前方後円墳としては最東端に位置する。市指定...
台山古墳
台山古墳 - 香川 方墳 【だいやまこふん】 香川県観音寺市豊浜町和田丙41-5 1辺19mの方墳で、出土した円筒埴輪や朝顔形埴輪から5世紀前半の築造と推定さ...
ハカリゴーロ古墳
ハカリゴーロ古墳 - 香川 前方後円墳 【はかりごーろこふん】 香川県坂出市西庄町1632 全長45mの前方後円墳。後円部径26m・高さ1m、前方部長さ19m・高さ0....
(母神)鑵子塚古墳
(母神)鑵子塚古墳 - 香川 円墳 【はがみかんすづかこふん】 香川県観音寺市池之尻町1071 観音寺市総合運動公園内 墓域直径48m・高さ6.5m、2段築成の円墳で、周囲に幅約10mの濠がめぐる...
東赤坂古墳
東赤坂古墳 - 香川 円墳 【ひがしあかさかこふん】 香川県高松市香川町浅野字東赤坂 墳丘上部は墓地として利用されている。埋葬施設は西に開口する両袖型の横穴式石室...
久本古墳
久本古墳 - 香川 円墳 【ひさもとこふん】 香川県高松市新田町久本 平野を一望できる小台地上に立地。墳丘は水田や宅地によって削られ、残存するのは...
古宮古墳
古宮古墳 - 香川 円墳 【ふるみやこふん】 香川県高松市鬼無町山口 東へ下る緩斜面に立地。墳丘は未調査だが、直径30m程の円墳だったとみられる。...