日本遺産の古墳情報

日本遺産とは
日本遺産は、地域に点在する文化財の一体的な整備・活用を目的として文化庁が認定したものです。2015(平成27)年に創設され、さきたま古墳群や西都原古墳群などが構成文化財の一つとして認定を受けています。

日本遺産の古墳 [ 計:30 表示:1 - 20 ]

愛宕山古墳
愛宕山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【あたごやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長54.7mの前方後円墳。後円部径推定26.4m・高さ3.6m、前方部幅3...
生目古墳群
生目古墳群 - 宮崎 古墳群 【いきめこふんぐん】 宮崎県宮崎市大字跡江 【主要な古墳】大淀川右岸、跡江地区の丘陵上に立地。前方後円墳や円墳、地下式横...
稲荷山古墳
稲荷山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【いなりやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長120mの前方後円墳。後円部径62.6m・高さ10.4m、前方部幅82....
沖ノ島古墳群
沖ノ島古墳群 - 兵庫 群集墳 【おきのしまこふんぐん】 兵庫県南あわじ市阿那賀 沖の島 伊毘漁港沖100mに浮かぶ無人島・沖ノ島に所在。古墳時代後期に築造された円墳...
奥の山古墳
奥の山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【おくのやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長66.4mの前方後円墳。後円部径38.4m・高さ5.6m、前方部幅43....
男狭穂塚古墳
男狭穂塚古墳 - 宮崎 帆立貝式古墳 【おさほづかこふん】 宮崎県西都市大字三宅 全長約175m、国内最大の帆立貝式古墳。円丘部は3段築成で直径約132m・高...
鬼塚古墳(国東市)
鬼塚古墳(国東市) - 大分 円墳 【おにづかこふん】 大分県国東市国見町大字中2428-1 【主要な古墳】西山古墳群の1基で、標高約115mの緩い南斜面に所在する装飾古...
鬼の窟古墳(西都原206号墳)
鬼の窟古墳(西都原206号墳) - 宮崎 円墳 【おにのいわやこふん】 宮崎県西都市大字三宅 西都原古墳群最後の首長墓で、横穴式石室を有する唯一の古墳。直径約37m・高さ...
瓦塚古墳
瓦塚古墳 - 埼玉 前方後円墳 【かわらづかこふん】 埼玉県行田市埼玉 古墳名は明治時代、近くに瓦職人が住んでいたことに由来するという。全長73.4...
こうもり塚古墳
こうもり塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【こうもりづかこふん】 岡山県総社市上林 【主要な古墳】南西方向に延びる低丘陵の先端部に立地。全長約100mの前方後円...
西都原古墳群
西都原古墳群 - 宮崎 古墳群 【さいとばるこふんぐん】 宮崎県西都市大字三宅 【主要な古墳】古墳時代全般を通じて造営された全国有数の大古墳群。陵墓参考地の...
埼玉古墳群
埼玉古墳群 - 埼玉 古墳群 【さきたまこふんぐん】 埼玉県行田市埼玉 【主要な古墳】関東平野の中央部、大宮台地の北端に立地。東日本を代表する5世紀...
将軍山古墳
将軍山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【しょうぐんやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長90.0mの前方後円墳。後円部径38.8m・前方部幅63.6m、くびれ部...
千足古墳(造山古墳第五古墳)
千足古墳(造山古墳第五古墳) - 岡山 前方後円墳 【せんぞくこふん】 岡山県岡山市北区新庄下 造山古墳陪塚の1基で、全長約80mの前方後円墳。 後円部径約60m・前方部...
大坊古墳
大坊古墳 - 熊本 前方後円墳 【だいぼうこふん】 熊本県玉名市玉名 標高約20m、菊池川右岸の丘陵南斜面に立地する全長約50mの前方後円墳。埋葬...
造山古墳
造山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つくりやまこふん】 岡山県岡山市北区新庄下 【主要な古墳】岡山県最大、全国でも第4位の規模を誇る前方後円墳で、総社市にあ...
作山古墳
作山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つくりやまこふん】 岡山県総社市三須 【主要な古墳】標高約10m、独立丘陵を加工・整形して築造された全国第9位の規...
造山古墳群
造山古墳群 - 岡山 古墳群 【つくりやまこふんぐん】 岡山県岡山市北区新庄下 造山古墳と6基の陪塚からなる国指定の古墳群。 ・造山古墳 http:...
鉄砲山古墳
鉄砲山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【てっぽうやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長107.6mの前方後円墳。後円部径49.7m・高さ8.5m、前方部幅68...
中の山古墳
中の山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【なかのやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長79mの前方後円墳。後円部径38m・高さ4.9m、前方部幅44m・高さ5...