町指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 町指定史跡の古墳
町指定史跡の古墳 [ 計:267 表示:1 - 20 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相山古墳
- 兵庫 不明
【あいやまこふん】
神埼郡福崎町大貫2909
前方後円墳もしくは円墳と考えられているが、はっきりしていない。福崎町で唯一埴...
青塚古墳(幸田町)
- 愛知 前方後円墳
【あおつかこふん】
額田郡幸田町坂崎弁天
6世紀初頭頃の築造。幸田町では唯一の前方後円墳。 昭和43年と昭和4年の2...
赤城塚古墳
- 群馬 円墳
【あかぎづかこふん】
邑楽郡板倉町西岡1552-1
直径約30m・高さ約4mの円墳。江戸時代、社殿建立の際に墳頂部から三角縁神獣...
赤坂古墳
- 熊本 不明
【あかさかこふん】
球磨郡多良木町大字多良木字赤坂
天井部を失った横穴式石室が覆屋で保護されている。把手みたいな装飾が施された閉...
赤峪古墳
- 岡山 前方後円墳
【あかざここふん】
苫田郡鏡野町土居
3基からなる古墳群の1号墳。 【以下現地説明板の内容による】 1...
秋葉山古墳
- 茨城 前方後円墳
【あきばやまこふん】
結城郡八千代町尾崎415-1
全長45m。明治時代に発掘され、石棺や人骨、刀剣などが出土したという。古墳時...
安坂山古墳
- 兵庫 円墳
【あさかやまこふん】
美方郡香美町香住区下岡
直径約5mの円墳で横穴式石室が開口しているが、玄室・羨道ともに土砂が流入して...
愛宕神社古墳
- 栃木 円墳
【あたごじんじゃこふん】
河内郡上三川町大字上郷
直径約42m・高さ約5mの円墳。直径約10mの墳頂部に愛宕神社が祀られている...
愛宕山古墳(八千代町)
- 茨城 前方後円墳
【あたごやまこふん】
結城郡八千代町仁江戸
全長26m、高さ3mの前方後円墳。 町指定史跡、1978(昭和53)年指定...
穴不動
- 栃木 前方後円墳
【あなふどう】
芳賀郡芳賀町西高橋
宝積寺段丘東端に立地する全長約30mの前方後円墳。墳丘上に建つお堂の裏に河原...
雨窪古墳
- 福岡 円墳
【あまくぼこふん】
京都郡苅田町若久町
古墳時代後期の円墳で、横穴式石室が南東方向に開口している。玄室・前室・羨道か...
天引黒渕古墳群の塚
- 群馬 不明
【あまびきくろぶちこふんぐんのつか】
甘楽郡甘楽町大字天引1865-2
東向き斜面の耕作地内に立地する終末期古墳。おそらく円墳と思われるが、盛り土が...
綾戸古墳
- 岐阜 円墳
【あやとこふん】
不破郡垂井町綾戸907
直径約32mの円墳で、葺石・周濠を備える。横穴式石室が開口していたという記録...
安養寺・経塚古墳
- 大分 円墳
【あんようじきょうづかこふん】
速見郡日出町藤原
直径約20mの円墳。横穴式石室が開口。町指定史跡、1994(平成6)年指定。
上栗の塚
- 長野 円墳
【いくりのつか】
下伊那郡阿南町富草鴨目
直径約15mの円墳。長さ約8.6m・高さ約1.9mの横穴式石室を埋葬施設にも...
石坂鍋山古墳群
- 石川 群集墳
【いしさかなべやまこふんぐん】
羽咋郡宝達志水町石坂
志乎・桜の里古墳公園内に直径10~30mの円墳6基が保存されている。 町指...
石ノ塔古墳
- 群馬 円墳
【いしのとうこふん】
吾妻郡中之条町大字中之条町400-1
径約20mの円墳。 墳丘の表面には葺石が敷かれ、埴輪が確認されている。埋葬...
伊勢塚古墳
- 山梨 円墳
【いせづかこふん】
八代郡市川三郷町大塚
直径36m・高さ6mの円墳で、墳頂部には古墳名の由来となった伊勢大神を祀る祠...
井高1号古墳(火塚)
- 岐阜 不明
【いだかいちごうこふん】
加茂郡富加町滝田井高
古くから地元の人達に「滝田の火塚」と呼ばれている直径20m程の古墳で、円墳も...
稲荷神社古墳
- 群馬 円墳
【いなりじんじゃこふん】
邑楽郡板倉町大字大高嶋
谷田川右岸の低台地上に所在。墳丘は殆ど残っていないが、直径30m前後の円墳と...
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示