岡山 :: 奥塚古墳の地図とデータ

奥塚古墳

データ
名前 奥塚古墳
よみがな おくづかこふん
不明
都道府県 岡山 ( マップ | 一覧 )
所在地 岡山県真庭市美甘
駐車スペース あり
交通 - 徒歩

--

交通 - 車

--

周辺情報
タグ 不明市指定史跡石室露出横穴式石室土器・容器
注意事項

位置情報は「おかやま全県統合型GIS」を参考にしました

紹介文

平島川右岸の丘陵上に立地。墳丘は流失し横穴式石室が露出している。玄室の一部と羨道が消失し、天井石と側壁の一部が残存、規模は長さ約4m・幅約1.5m、内部には祠が祀られている。明治時代に盗掘され、土師器や須恵器が出土したという。市指定史跡、1994(平成6)年指定。

参考資料:
『真庭市の文化財』 真庭市教育委員会 2010年3月

セイウチさんより情報提供いただきました。ありがとうございました(2014年7月30日)。

posted by 古墳マップ運営
updated 2025年01月01日
投稿写真 (8)
古墳への道道の分岐点(小屋あり)標識石組
石組石組崩れている墳石古墳と小屋
コメント (3)
セイウチ - 2014/07/30 16:31:38

山道の分岐点を目指し、渓流の瀬音を聞きながら上って行く。
小屋の裏側に入ると標識がすぐ見え、古墳が有ることが判りました。
古墳は完全に破壊され、天井石が一枚だけ乗っている状態でした。
周辺には数個の墳石が転がっています。小屋が建っているところは、元は古墳の盛り土が有った場所なんでしょう。

セイウチ - 2014/07/26 23:05:05

確かに山道が分岐した角のやぶに小屋が有るのを覚えています。
その近辺にありそうですね。(地図の四角は小屋に間違い有りません)

セイウチ - 2014/07/23 21:32:53

古墳マップを片手に狭い谷間の林道を上って行くと、それらしき地点に到達するが、古墳も標識類も見わたりません。(周辺も見わたらず)
付近に草が伸び放題の山道が見えたので入ると藪、かずら類が激しく、とても行ける状態でないため、直ぐ引き返しました。
夏場の探訪は無理と判断して今回は断念しました。

他県の古墳