群馬の古墳
群馬の古墳 [ 計:956 表示:1 - 20 ]
割地山古墳 - 前方後円墳
【わりちやまこふん】
群馬県太田市南矢島604-1外
太田市南部の高林・東矢島古墳群の1基。古墳群の中で最大規模の古墳。別名:九合...
綿貫町堀米内1547所在古墳 - 不明
【わたぬきまちほりごめうちせんごひゃくよんじゅうななしょざい】
群馬県高崎市綿貫町堀米内1547
綿貫観音山古墳の南に所在。詳細不明。
参考資料:
群馬県教育委員会『...
山名原口Ⅱー2号古墳 - 円墳
【やまなはらぐちににごうふん】
群馬県高崎市山名町字原口
直径16.5mの円墳。盛土が失われ、露出した両袖型の横穴式石室が覆屋内に保存...
(綿貫)観音山古墳 - 前方後円墳
【かんのんやまこふんわたぬき】
群馬県高崎市綿貫町1752
【主要な古墳】井野川の右岸台地上に立地。全長97mの前方後円墳。後円部径61...
七輿山古墳 - 前方後円墳
【ななこしやまこふん】
群馬県藤岡市上落合字七輿823、827~831
【主要な古墳】鮎川と鏑川により形成された河岸段丘の北端に立地。全長145mの...
天台古墳 - 円墳
【てんだいこふん】
群馬県北群馬郡吉岡町大字小倉字天台843-62
直径10m、横穴式石室が南に開口している。
『上毛古墳綜覧』掲載名:明治村...
宮代古墳 - 円墳
【みやしろこふん】
群馬県北群馬郡吉岡町大字南下字宮代
墳形・規模不明。墳丘上は墓地として利用されている。
遠見山古墳 - 前方後円墳
【とおみやまこふん】
群馬県前橋市総社町総社字給人城川1410-1ほか
利根川右岸の台地上に立地する全長87.5mの前方後円墳。後円部径52.5m・...
蛇穴山古墳 - 方墳
【じゃけつざんこふん】
群馬県前橋市総社町総社字町屋敷南1587-2ほか
【主要な古墳】1辺約40m・高さ約5m、2段築成の方墳で葺石・2重周溝を備え...
宝塔山古墳 - 方墳
【ほうとうざんこふん】
群馬県前橋市総社町総社字町屋敷南1606ほか
【主要な古墳】1辺約60m・高さ約12m、3段築成の方墳で葺石・周溝を備える...
愛宕山古墳(前橋市) - 方墳
【あたごやまこふん】
群馬県前橋市総社町総社字大屋敷愛宕山1763-1ほか
1辺約56m・高さ約8.5mの方墳。墳丘は2段築成で葺石を備え、周囲を幅約1...
総社二子山古墳 - 前方後円墳
【そうじゃふたごやまこふん】
群馬県前橋市総社町植野字二タ子山368ほか
全長約90mの前方後円墳。後円部径44m・高さ7m、前方部幅61m・高さ8m...
美九里地区100号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区94号墳 - 円墳
【みくりちくきゅうじゅうよんごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区102号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくにごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区104号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくよんごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区114号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくじゅうよんごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区113号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくじゅうさんごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区106号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくろくごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。
美九里地区105号墳 - 円墳
【みくりちくひゃくごごうふん】
群馬県藤岡市神田
市指定史跡(神田地区古墳群)、2015(平成28)年指定。