岡山の古墳
岡山の古墳 [ 計:708 表示:101 - 120 ]
日妻古墳群 - 群集墳
【ひづまこふんぐん】
岡山県小田郡矢掛町浅海日妻
日妻池の南方、阿部山から北に流れる一ノ瀬川沿いの谷合い傾斜地に位置する古墳群...
岡本谷古墳群 - 群集墳
【おかもとだにこふんぐん】
岡山県小田郡矢掛町小林
果樹園の西端に1号墳
玄室が南に開口
d=3m、w=1.2m、h=1.6...
カイチギ古墳群 - 円墳
【かいちぎこふんぐん】
岡山県小田郡矢掛町小林
1号墳(古墳マップ表示位置)
正蓮寺谷に接する鞍部から北西に続く山道の東下...
円通寺古墳群 - 円墳
【えんつうじこふんぐん】
岡山県新見市大佐永富上の高下
円通寺後方の墓地内に位置する、現存2基から成る古墳群。
1号墳(古墳マ...
助近古墳 - 不明
【すけじかこふん】
岡山県新見市大佐永富
低い丘陵の尾根先端の民家脇の茂みに位置している。横穴式石室と思われる天井石が...
郷ノ上古墳群 - 円墳
【ごうのうえこふんぐん】
岡山県小田郡矢掛町江良
1号墳
道路(カーブしている)から急斜面の山道を20mぐらい上った位置に存...
石臼古墳(ひのみ塚) - 円墳
【いしうすこふん】
岡山県新見市大佐永富 上組
大佐幼児教育センター北東側の尾根上に位置。径9.6m、高さ1mの円墳。ほぼ南...
湯児古墳 - 円墳
【ゆここふん】
岡山県新見市大佐永富
径約13m、横穴式石室(南西に開口)
天井石2遺存、損壊し石材散乱
福井古墳 - 円墳
【ふくいこふん】
岡山県浅口市寄島町
山麓に立地する古墳時代後期の円墳で、長さ約2.6m・幅約1.45m・高さ約0...
王子の前古墳 - 不明
【おうじのまえこふん】
岡山県小田郡矢掛町江良
県道脇の南斜面に横穴式石室が開口、現存長4m。
参考資料:おかやま全県...
向山古墳 - 円墳
【むかいやまこふん】
岡山県小田郡矢掛町東川面向山
山裾にある径20m、高さ4mの大きな円墳。東に開口する片袖の横穴式石室。玄室...
神諾古墳 - 円墳
【かんなぎこふん】
岡山県新見市大佐永富
石臼古墳で伐採作業をされていたお父さんから教えて頂いた古墳。
直径約10m...
赤羽根イナリ古墳 - 円墳
【あかばないなりこふん】
岡山県高梁市落合町阿部
成羽川左岸、丘の上に立地する直径約14mの円墳で、葺石を備える。墳丘上で箱式...
古屋谷古墳(仮) - 不明
【こやたにこふん】
岡山県小田郡矢掛町内田
石室全長11m、玄室d=7.5m、h=1.6m、W=2.1m
上名口荒神塚古墳 - 不明
【かみなくちこうじんづかこふん】
岡山県浅口市鴨方町本庄
古墳の入り口荒神社の裏、屋根が古墳に近接しています。
羽仁ヶ旦古墳 - 円墳
【はにがだんこふん】
岡山県真庭市美甘
標高約485m、新庄川右岸の丘陵尾根上に立地する直径8mの円墳。天井石を失っ...
上名口古墳 - 不明
【かみなくちこふん】
岡山県浅口市鴨方町本庄上名口
きれいに草刈をされた直後でしたので麓の道から石室が見えていました。
地...
龍王池東古墳 - 不明
【りゅうおういけひがしこふん】
岡山県浅口市鴨方町六条院中
立派な塀の向こうに、崩壊寸前の石室が露出しています。
神の峯古墳跡 - 不明
【かみのみねこふんあと】
岡山県新見市大佐永富
八代神社東峰50m。横穴式石室(南西に開口)、
大正中頃石室崩壊の際に発掘...
日吉塚古墳 - 不明
【ひよしづかこふん】
岡山県浅口市鴨方町地頭上
日吉神社鳥居の右脇4mの藪に位置している。墳丘は削平され、墳形は不明。横穴式...