広島の古墳
広島の古墳 [ 計:331 表示:61 - 80 ]
山根古墳 - 不明
【やまねこふん】
広島県府中市久佐町
横穴式石室L=6.8m、W=1.9m、H=2.1m。
集落最奥の廃屋からさ...
城の東古墳(仮) - 不明
【しろのひがしこふん】
広島県尾道市御調町丸門田
横穴式石室長さ1.5m以上、幅1.3m、高さ1m以上。
墳丘流失、石室半壊...
日向古墳 - 不明
【ひゅうがこふん】
広島県世羅郡世羅町川尻
箱式石棺、長さ1.8m、幅0.3m、高さ0.3m。
墳丘流失、石棺半壊。
坪井古墳跡 - 不明
【つぼいこふんあと】
広島県広島市佐伯区坪井2丁目
近くにあった四宝神社の裏にあった横穴式石室の石材を小川の蓋に使用。
道川・長七が丘古墳 - 不明
【みちかわちょうしちがおかこふん】
広島県広島市安佐北区口田南
道川・長七が丘第6号石棺
矢口が丘墓苑内に移築復元
以前西願寺山墳墓...
狐塚古墳 - 不明
【きつねづかこふん】
広島県福山市駅家町新山
墓地を挟んで宝塚古墳の東側尾根にあり、小山田東古墳群のひとつ。
鍬寄1号古墳 - 不明
【くわよせいちごうこふん】
広島県庄原市本村町本鍬寄
投石古墳群から西に2km、蘇羅比古神社の東200m、民家の下に天井石が見えて...
弘住遺跡 - 不明
【こうずみいせき】
広島県広島市安佐北区口田南
弘住遺跡は古墳時代を中心とする遺跡で、目の前に太田川を望み対岸まで見渡せる丘...
土井の塚古墳 - 不明
【どいのづかこふん】
広島県福山市駅家町法成寺
福山北特別支援学校の裏にあり民家の敷地を通っていきます。
墳丘、羨道部(石...
於手保古墳 - 不明
【おてぼこふん】
広島県安芸高田市吉田町多治比
6世紀後半~7世紀前半にかけての古墳です。
横穴式石室の羨道は破壊されて一...
黒金塚古墳 - 不明
【くろがねづかこふん】
広島県府中市出口町
府中八幡神社の旧参道に面した丘陵上に位置。
奥行き約8m、幅約1.2m、高...
大迫古墳 - 不明
【おおさここふん】
広島県福山市駅家町大字新山
丘陵末端に所在する後期古墳で、大迫金環塚とも呼ばれている。墳形・規模は不明だ...
山の神古墳 - 不明
【やまのかみこふん】
広島県福山市駅家町大字法成寺
前方後円墳とされているが、直径約12m・高さ約4mの円墳の可能性もあるようだ...
杢原古墳 - 不明
【むくばらこふん】
広島県福山市山手町
横穴式石室残存全長=3.2m幅=1.7m
羨道部とたぶん石室の一部が切り取...
寺山古墳 - 不明
【てらやまこふん】
広島県府中市栗柄町
寺山第1号古墳か
昭和54年送電鉄塔改修工事伴い発掘調査後
現在の西龍寺...
野浦古墳 - 不明
【のおらこふん】
広島県府中市栗柄町
横穴式石室ですが全壊。
道中草刈りがされて好感が持てます。
溜箭古墳の石棺 - 不明
【たまりやこふんのせきかん】
広島県三原市沼田西町松江
常盤神社にある溜箭古墳石棺の蓋
長円寺にある溜箭古墳の石棺
溜箭古墳...
能良古墳 - 不明
【のらこふん】
広島県東広島市豊栄町能良
丸子山古墓
小高い丘陵上に基壇を持つ。
正田古墳 - 不明
【しょうだこふん】
広島県東広島市福富町下竹仁
横穴式石室L=4.7m、W=約1.2m、H=約1.2m
釜屋1号古墳 - 不明
【かまやいちごうこふん】
広島県福山市箕島町釜屋
盛土が流失しており、墳形・規模は不明。埋葬施設は南西方向に入口をもつ横穴式石...