山形の古墳
山形の古墳 [ 計:130 表示:81 - 100 ]
大西山古墳 - 不明
【おおにしやまこふん】
山形県鶴岡市添川渡戸沢
平成12年9月20日・21日、山形県教育委員会が旧藤島町柿里1~6号線、藤九...
名取古墳 - 円墳
【なとりこふん】
村山市
名取古墳は山形県内陸部の古墳分布の北限と言われている古墳である(やまがたの古...
槙島遺跡 - 不明
【まきしまいせき】
山形県東田川郡庄内町槙島
古墳時代(?)の古墳と推定。詳細については不明。
山形県遺跡番号:42...
狐山2号墳(七浦2号墳) - 不明
【きつねやまにごうふん】
山形県山形市七浦
狐山2号墳から出土した石棺が、吉祥院...
鷺畑山古墳2号(西山古墳) - 方墳
【さぎはたやまこふんにごう】
山形県鶴岡市鷺畑
平成11年11月9日に実施された農道柿里4号線、農業集落道藤九朗清水線の計画...
五日町古墳(石関古墳) - 不明
【いつかまちこふん】
山形県山形市
奈良時代の古墳と推定(山形市遺跡地名表より)。古墳の詳細については不明。
...
壇の山古墳群 - 群集墳
【だんのやまこふんぐん】
山形県東村山郡山辺町
坊主窪古墳群1号墳から約500m東、山地へ傾斜転換線上標高150mとの台地上...
成生古墳群 - 不明
【なりゅうこふんぐん】
山形県天童市
成島(なりゅう)楯のあったあたりに所在する。明治40年4月扁平な石材を組み合...
火矢塚古墳2号墳 - 円墳
【びやづかにごうふん】
山形県天童市清池
明治12年頃の国道改修工事の際崩され割竹型木棺が出土したと伝えられている。径...
火矢塚古墳1号墳 - 円墳
【びやづかいちごうふん】
山形県天童市清池
清池八幡神社の近くの水田中にあったと言われている。径20m前後の円墳で約10...
下遠矢塚古墳 - 円墳
【しもとおやづかこふん】
山形県天童市清池
下遠矢塚古墳は、上遠矢塚古墳から県道を越して200m西側にあり、上遠矢塚古墳...
上遠矢塚古墳 - 円墳
【かみとおやづかこふん】
山形県天童市清池
上遠矢塚古墳は、天童市高擶字遠矢塚1295ノ5(1978年当時の住所)にあり...
塚野目古墳群 - 不明
【つかのめこふんぐん】
山形県天童市塚野目
奈良時代の古墳と推定。古墳の詳細については不明。
山形県遺跡番号:21...
八幡山古墳 - 不明
【はちまんやまこふん】
山形県天童市原町
奈良時代の古墳と推定。古墳の詳細については不明。
山形県遺跡番号:21...
柴崎古墳群 - 不明
【しばざきこふんぐん】
山形県山形市漆山
柴崎古墳群は漆山駅の西側にあった。水田下より石材を組み合わせた箱式石棺が出土...
京塚古墳群 - 古墳群
【きょうづかこふんぐん】
山形県米沢市広幡町成島
京塚古墳群は、平成14年度に成島古墳群の北方山麓及び平坦地で発見された古墳群...
西方古墳群 - 方墳
【さいほうこふんぐん】
山形県米沢市下小菅
川西町との境に近い地域に位置し、8基の方墳から構成されている。
1号墳...
下小菅古墳群 - 方墳
【しもこすげこふんぐん】
山形県米沢市下小菅
古墳時代中期の古墳と推測。京塚古墳群から北方に約1.8mを丘陵づたいに行った...
高原上ノ原古墳 - 不明
【たかはらうえのこふん】
山形県山形市高原町
古墳時代の古墳と推定(山形市遺跡地名表より)。新興住宅地の中に石棺が復元・保...
延長寺古墳 - 方墳
【えんちょうじこふん】
山形県米沢市下小菅
下小菅にある延長寺の南方約80mに位置する。古墳時代中期の古墳で、形態は方墳...