廻り山古墳
データ
| 名前 | 廻り山古墳 |
|---|---|
| よみがな | まわりやまこふん |
| 形 | 前方後円墳![]() |
| 都道府県 | 岡山 ( マップ | 一覧 ) |
| 所在地 | 岡山県赤磐市穂崎 |
| 駐車スペース | あり |
| 交通 - 徒歩 | 岡山駅よりバス利用 |
| 交通 - 車 | 山陽自動車道「山陽IC」降車 |
| 周辺情報 | |
| タグ | 前方後円墳埴輪 |
| 注意事項 | -- |
| 紹介文 |
詳細はセイウチさんのコメントをご覧下さい。 |
posted by 古墳マップ運営
updated 2021年08月01日
updated 2021年08月01日
投稿写真 (8)
![]()
| ![]()
| ![]()
| ![]()
|
![]()
| ![]()
| ![]()
| ![]()
|
- < 前へ
- 次へ >
















森山古墳の東側約150mに有る、廻り山古墳を見学に行きました。案内板の後方に道が有ったので、墳丘に行けると思いきや、墳丘の裾道でした。墳頂への登り道を探すが見渡らず、仕方なく1歩踏み込むも、藪が激しく夏場は無理と、やむなく断念せざるおえませんでした。(古墳周りを歩いた感じは、思ったよりは大きく感じました)
【案内板の内容】
五世紀後半頃築造された前方後円墳で、県の重要遺跡に指定されています。西高月古墳群の主墳である両宮山古墳よりも後に築造されたと推定されています。自然の丘陵を加工整形して築かれたものですが、改変が著しく墳形、規模等が定かでは有りません。
推定の墳長は約65m、墳頂平坦部は約30mを測ります。付近から若干の須惠質の埴輪片が出土していますが、未調査のため内部主体、外表施設とも不明です。(赤坂市教育委員会)