栃木 :: 八幡山古墳群の地図とデータ

八幡山古墳群

データ
名前 八幡山古墳群
よみがな はちまんやまこふんぐん
古墳群
都道府県 栃木 ( マップ | 一覧 )
所在地 栃木県足利市八幡町1-24-2
駐車スペース 不明
交通 - 徒歩

--

交通 - 車

--

周辺情報
タグ --
キーワード

--

注意事項

--

紹介文

 八幡山古墳群(はちまんやまこふんぐん)は、山辺小学校の裏の八幡山と呼ばれる小高い丘の尾根や斜面に造られた古墳時代後期(6世紀後半~7世紀代)の群集墳です。
 71基が指定されていますが、八幡山の北の方にある坊主山の斜面や、南の八幡宮辺りまで含めると、かつては100基以上の古墳があったと考えられます。
 古墳は直径10~20mくらいの円墳で、亡くなった人を納める横穴式石室をつくり、墳丘には葺石を敷きつめ、埴輪を立てていたものもあります。
 1つの丘陵に古墳が密集してつくられ、その多くが現在でも壊されることなく残っており、古墳時代後期の群集墳の形態を示す好資料として貴重です。 
(足利市役所ホームページより)

posted by papa0524
updated 2022年10月21日
投稿写真 (2)
コラージュ②コラージュ①
コメント (0)
--
近くの古墳