岐阜の古墳
岐阜の古墳 [ 計:189 表示:1 - 20 ]
中平古墳群 - 群集墳
【なかだいらこふんぐん】
岐阜県揖斐郡大野町古川795
社殿に対して西側手前から時計回りに1〜5号古墳と命名されている。
1号古墳...
陽徳寺裏山古墳群 - 群集墳
【ようとくじうらやまこふんぐん】
岐阜県関市千疋43
陽徳寺の裏山一帯に古墳が19基確認されており、出土品は岐阜県博物館に展示され...
杉洞1号古墳 - 前方後円墳
【すぎほらいちごうこふん】
岐阜県加茂郡富加町夕田
全長約30m、後円部の直径約18m。夕田茶臼山古墳と同時期に築造された可能性...
狐平古墳群 - 群集墳
【きつねひらこふんぐん】
岐阜県海津市南濃町
正式な調査がされていないため、墳丘の形や副葬品はあきらかではありません。八幡...
出来山3号墳 - 円墳
【できやまさんごうふん】
岐阜県海津市南濃町
出来山古墳群で現存はこの古墳のみ。
全長約7.35m、両袖式の横穴式石室。...
八幡神社古墳群 - 群集墳
【はちまんじんじゃこふんぐん】
岐阜県不破郡垂井町宮代
八幡神社の付近に存在する古墳群。
神社南西に9基、谷を挟んで南に13基が確...
羽崎中洞古墳(横穴墓) - 横穴墓
【はざきなかぼらこふんおうけつぼ】
岐阜県可児市羽崎
日吉神社西側の南向き斜面に掘られた横穴墓で、玄室部と長い羨道部からなる。玄室...
綾戸古墳 - 円墳
【あやとこふん】
岐阜県不破郡垂井町綾戸907
直径約32mの円墳で、葺石・周濠を備える。横穴式石室が開口していたという記録...
井高1号古墳(火塚) - 不明
【いだかいちごうこふん】
岐阜県加茂郡富加町滝田井高
古くから地元の人達に「滝田の火塚」と呼ばれている直径20m程の古墳で、円墳も...
衣裳塚古墳 - 円墳
【いしょうづかこふん】
岐阜県各務原市鵜沼羽場町2丁目244
直径52m・高さ7mの円墳。葺石や埴輪の有無、内部構造、出土遺物など詳細は不...
山の神古墳 - 円墳
【やまのかみこふん】
岐阜県中津川市山口
直径約15m・高さ約3mの円墳で、葺石を備える。
1957(昭和32)年に...
荒尾古墳群 - 群集墳
【あらおこふんぐん】
岐阜県大垣市荒尾町
御首神社内に3基あり。
荒尾1号墳などを含めた荒尾古墳群は12基あり、現存...
荒尾1号墳 - 前方後円墳
【あらおいちごうふん】
岐阜県大垣市荒尾町
後円部のみ残っています。
昭和49年の発掘で全長約27mと確認されました。
遊塚古墳 - 前方後円墳
【あそびづかこふん】
岐阜県大垣市青墓町
消失。名前の書かれた杭が通りから見ることができます。
調査結果・写真は大垣...
石谷1号墳 - 円墳
【いしがいいちごうふん】
岐阜県岐阜市石谷
石谷古墳群9基の円墳のうち最大の古墳。
墳丘の直径20m、高さ2.6m、横...
池田1号墳(多治見) - 円墳
【いけだいちごうふん】
岐阜県多治見市池田町10丁目
直径約14mの円墳。
6世紀末頃に築造され、7世紀後半頃まで4~5回の追葬...
森古墳 - 円墳
【もりこふん】
岐阜県山県市高富
古墳時代後期頃の築造。
玄室部長さ4.4m、最大幅1.8m、羨道部長さ4....
脰ヶ洞古墳 - 方墳
【うなじがほらこふん】
岐阜県揖斐郡大野町野
1辺10m程度の方墳であるが背後は未整形である。
墳丘はほぼ全集を外護列石...
乾屋敷古墳(野6号墳) - 前方後円墳
【いぬいやしきこふん】
岐阜県揖斐郡大野町野
推定全長79m、後円部径48.0m、高さ6.3mの前方後円墳。
円筒埴輪片...
赤保木古墳群 - 群集墳
【あかほぎこふんぐん】
岐阜県高山市赤保木町
江戸時代の絵図には9基の古墳が見られ、「九ツ塚」と呼ばれていたが、現在は5基...