岐阜の古墳情報

岐阜の古墳

岐阜の古墳 [ 計:189 表示:61 - 80 ]

塚原遺跡
塚原遺跡 - 群集墳 【つかはらいせき】 岐阜県関市千疋1777-1 塚原遺跡公園 縄文時代から古墳時代にかけての遺跡が公園になっています。 塚原古墳群は37...
八幡山古墳
八幡山古墳 - 前方後円墳 【はちまんやまこふん】 岐阜県大垣市青墓町3丁目 八幡神社が円墳の上に建っています。前の石畳が前方部で方形にあたります。 全...
戸狩荒神塚古墳
戸狩荒神塚古墳 - 円墳 【とがりこうじんづかこふん】 岐阜県瑞浪市明世町戸狩489 土岐川右岸の丘陵先端部に立地する県内最大級の円墳。墳丘は直径約60m・高さ約...
隠居山横穴墓
隠居山横穴墓 - 横穴墓 【いんきょやまよこあなぼ】 岐阜県土岐市泉町久尻 遺体を安置する玄室と、これに至る通路である羨道を丘陵の斜面を削除して構築した...
愛宕山古墳1号墳
愛宕山古墳1号墳 - 円墳 【あたごやまこふんいちごうふん】 岐阜県土岐市泉町久尻 古墳時代後期、7世紀の築造。南向きの丘陵に築かれた円墳。墳丘の直径は約22m...
愛宕山古墳2号墳
愛宕山古墳2号墳 - 不明 【あたごやまこふんにごうふん】 岐阜県土岐市泉町久尻 愛宕山古墳1号墳の南東の中央道高速の南東の森の中にあります。 説明看板なし...
熊野古墳
熊野古墳 - 円墳 【くまのこふん】 岐阜県可児市広見 標高約100m、可児川と久々利川に挟まれた丘陵西端の裾部に立地。古墳名は、か...
大森皿屋敷横穴
大森皿屋敷横穴 - 横穴墓 【おおもりさらやしきよこあな】 岐阜県可児市大森台2丁目 凝灰岩砂岩の斜面に掘られた古墳時代後期の横穴墓群。明治時代に17基が確認され...
狐塚の石棺
狐塚の石棺 - 不明 【きつねづかのせっかん】 岐阜県各務原市鵜沼西町4-105 住宅街の中に刳抜式の家形石棺が保存されている。 長さ1.93m・幅0.82...
智照院古墳
智照院古墳 - 不明 【ちしょういんこふん】 岐阜県岐阜市岩田西3-476 智照院内 岩田古墳群の1基で、智照院墓地内に保存されている後期古墳。墳丘上部と石室の天...
十二相古墳
十二相古墳 - 不明 【じゅうにそうこふん】 岐阜県高山市国府町名張 直径20mほどの古墳であるが、円墳のようにも方墳のようにも見える。 古墳名...
(坂祝)火塚古墳
(坂祝)火塚古墳 - 不明 【さかほぎひづかこふん】 岐阜県加茂郡坂祝町酒倉1746-2 標高約65m、木曽川右岸の段丘上に立地。古墳名は昔々、火の雨が降った時、石室...
(矢道)長塚古墳
(矢道)長塚古墳 - 前方後円墳 【ながつかこふん】 岐阜県大垣市矢道町1丁目 4世紀後半頃に築造された墳丘長90mの前方後円墳で、周囲には浅い周濠がめぐっ...
南山5号墳
南山5号墳 - 方墳 【みなみやまごごうふん】 岐阜県不破郡垂井町宮代 当初は「扇小平古墳」と呼称されていた。1辺50.1m×41.5m、2段築成の...
三日町大塚古墳
三日町大塚古墳 - 前方後円墳 【みっかまちおおつかこふん】 岐阜県高山市国府町三日町 全長70m、或は90m超の前方後円墳。後円部は2段築成で、主体部は未調査であ...
高野水上古墳
高野水上古墳 - 円墳 【たかのみずかみこふん】 岐阜県飛騨市古川町高野 直径15m、高さ5mの円墳。横穴式石室が開口、全長10.51m、羨道部長さ5...
高野光専寺古墳
高野光専寺古墳 - 円墳 【たかのこうせんじこふん】 岐阜県飛騨市古川町高野 直径13mの円墳。横穴式石室は開口しており、玄室は全長3.8m、幅2m、高さ...
大洞平第2号古墳
大洞平第2号古墳 - 方墳 【おおぼらだいらだいにごうこふん】 岐阜県飛騨市古川町中野大洞平 基底部前面全長23.2m、背面全長22.8m、東面全長26.4m、西面全長2...
大洞平第1号古墳
大洞平第1号古墳 - 円墳 【おおぼらだいらだいいちごうこふん】 岐阜県飛騨市古川町中野大洞平 直径20m、高さは前面で3.4m、後方で5.7mの円墳。墳丘は2段築成で主体...
高野溝添古墳
高野溝添古墳 - 前方後円墳 【たかのみぞそえこふん】 岐阜県飛騨市古川町高野 全長30mの前方後円墳。後円部は墓地として利用されているが、自由に見学可能。...