三重の古墳情報

三重の古墳

三重の古墳 [ 計:84 表示:61 - 80 ]

赤井塚古墳
赤井塚古墳 - 円墳 【あかいづかこふん】 三重県名張市上小波田 現状で直径約20mの円墳。埋葬施設は南側に開口する両袖型の横穴式石室で、全長...
貴人塚古墳
貴人塚古墳 - 前方後円墳 【きじんづかこふん】 三重県名張市下小波田 全長約55mの前方後円墳。後円部径約35m・前方部幅約35m、埴輪・周濠あり...
毘沙門塚古墳
毘沙門塚古墳 - 前方後円墳 【びしゃもんづかこふん】 三重県名張市新田 全長約65mの前方後円墳で、葺石・埴輪・周濠を備える。後円部に竪穴式石室があ...
女良塚古墳
女良塚古墳 - 帆立貝式古墳 【じょろうづかこふん】 三重県名張市新田 全長約100mの帆立貝式古墳。葺石・埴輪あり。5世紀前半の築造。 国指定史...
殿塚古墳
殿塚古墳 - 前方後円墳 【とのづかこふん】 三重県名張市新田 美旗古墳群で最初に築造された全長約90mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・...
宇賀神社2号墳
宇賀神社2号墳 - 円墳 【うがじんじゃにごうふん】 三重県桑名市多度町柚井字宇賀 宇賀神社内に3基現存。
岡1号古墳
岡1号古墳 - 前方後円墳 【おかいちごうこふん】 三重県いなべ市員弁町岡丁田 子良神田神明社裏山の最高所に立地する全長41.5mの前方後円墳。大正時代に水...
飛塚古墳
飛塚古墳 - 円墳 【とびづかこふん】 三重県三重郡菰野町大強原 直径28m、現状高さ約3mの円墳。遠見塚、首人塚とも呼ばれている。明治時代に...
大名塚古墳
大名塚古墳 - 円墳 【おおなづかこふん】 三重県津市安濃町草生 直径23m・高さ4mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で現状で全長8.95...
入田古墳
入田古墳 - 円墳 【にゅうだこふん】 三重県津市庄田町 直径17.7m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は全長約8mの横穴式石室で、内...
塚山古墳群
塚山古墳群 - 群集墳 【つかやまこふんぐん】 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 斎宮歴史博物館および周辺に分布する群集墳。5世紀末~6世紀前半に築造された円...
おこし古墳
おこし古墳 - 前方後円墳 【おこしこふん】 三重県津市緑ヶ丘1丁目 公園内に保存されている全長29mの前方後円墳。後円部径20m・高さ3m、前方...
庄古墳(こうもり穴古墳)
庄古墳(こうもり穴古墳) - 円墳 【しょうこふん】 三重県松阪市庄町 紀師神社の西方50mに立地する直径16.5m・高さ1.6mの円墳。埋葬施設は...
久保古墳
久保古墳 - 円墳 【くぼこふん】 三重県松阪市久保町 直径52.5m・高さ6m、2段築成の円墳。明治末期に盗掘され、三角縁神獣鏡2...
志で神社古墳
志で神社古墳 - 前方後円墳 【しでじんじゃこふん】 三重県四日市市大宮町 四日市市内に残る唯一の前方後円墳で、前方部は明治時代に削り取られ、後円部と周...
答志の岩屋山古墳
答志の岩屋山古墳 - 円墳 【とうしのいわややまこふん】 三重県鳥羽市答志町 岩屋山山頂にある直径約22m・高さ約2.5mの円墳。埋葬施設は南東方向に開口...
向山古墳
向山古墳 - 前方後方墳 【むかいやまこふん】 三重県松阪市小野町上の坂、嬉野上野町字向山 標高約50m、中村川右岸の丘陵端部に立地。全長88.2mの前方後方墳。後方部...
おじょか古墳(志島古墳群第11号墳)
おじょか古墳(志島古墳群第11号墳) - 不明 【おじょかこふんしじまこふんぐんだいじゅういちごうふん】 三重県志摩市阿児町志島512-1 海蔵寺東方の高台に所在する後期古墳で、板石積みの横穴式石室が南西に開口してい...
宝塚2号墳
宝塚2号墳 - 帆立貝式古墳 【たからづかにごうふん】 三重県松阪市宝塚町・光町 宝塚古墳公園 伊勢平野と伊勢湾を遠望できる丘陵北端に所在する古墳群で、このうち前方後円墳の...
コメンド塚古墳
コメンド塚古墳 - 不明 【こめんどづかこふん】 三重県津市白山町南家城 墳丘は流失し、石材が露出している。 参考資料: 『まいぶん津』第6号...