宮城の古墳
宮城の古墳 [ 計:92 表示:1 - 20 ]
台町古墳群 - 古墳群
【だいまちこふんぐん】
宮城県伊具郡丸森町台町ほか
古墳時代中期後半~後期(5世紀中頃~7世紀初頭)の群集墳。
前方後円墳1基...
井戸沢横穴墓群 - 横穴墓
【いどさわよこあなぼぐん】
宮城県亘理郡山元町坂本字井戸沢
昭和44年の調査で土師器、須恵器長頸壺、壁面に朱塗りの痕、メノウ製勾玉、切子...
合戦原古墳群 - 古墳群
【かっせんはらこふんぐん】
宮城県亘理郡山元町高瀬字合戦原
1基の前方後円墳(全長約28m)と7基の円墳(径10m程)から構成される古墳...
鷹巣古墳群 - 古墳群
【たかのすこふんぐん】
宮城県白石市鷹巣
白石市東部の丘陵上に5世紀後半~7世紀の古墳が点在、宅地造成などに伴いその多...
大塚古墳 - 円墳
【おおつかこふん】
宮城県亘理郡亘理町吉田字大塚
直径33m・高さ4mの円墳。通称「だんこ山」。
出土した埴輪片から5世紀代...
郡山横穴古墳群 - 横穴墓
【こおりやまよこあなこふんぐん】
宮城県白石市郡山穴ノ前
凝灰岩層の崖面に60数基の横穴が東西約65m、上下3~4段にわたって築かれて...
竹の花横穴古墳 - 横穴墓
【たけのはなよこあなこふん】
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島
横穴でかいです。
嶋館古墳 - 前方後円墳
【しまだてこふん】
宮城県柴田郡大河原町千塚前
全長35mの前方後円墳。後円部径20m・前方部幅16m。後円部に神社の本殿、...
千塚山古墳 - 前方後円墳
【せんづかやまこふん】
宮城県柴田郡村田町沼辺字千塚
主軸長85mの前方後円墳。(村田盆地最古)土器埴輪は確認されていないが墳形か...
上野山古墳群 - 群集墳
【うわのやまこふんぐん】
宮城県柴田郡柴田町、村田町
柴田町と村田町にまたがる上野山丘陵に分布する古墳群で、その数は調査済みのもの...
炭釜横穴古墳群 - 横穴墓
【すみがまよこあなこふんぐん】
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字炭釜
古墳時代終末期~奈良時代の横穴墓群。
古くから「エゾ穴」として地元では知ら...
愛宕山古墳 - 前方後円墳
【あたごやまこふん】
宮城県柴田郡村田町大字関場字愛宕山
標高90m、村田盆地を一望できる丘陵尾根上に立地。県内第3位の規模をもつ全長...
新峯崎遺跡 - 遺跡
【しんみねざきいせき】
宮城県柴田郡村田町関場字新峰崎
古墳時代中期の祭祀遺跡。土師器のほか鏡・勾玉・剣などの石製模造品が数多く出土...
方領権現古墳 - 前方後円墳
【ほうりょうごんげんこふん】
宮城県柴田郡村田町薄木字金原
主軸長64mの前方後円墳。くびれ部分に造出しがつけられている。古墳の形状から...
針生古墳 - 前方後円墳
【はりうこふん】
宮城県柴田郡村田町村田字針生
田んぼの中に堂々と横たわっている古墳(前方後円墳)主軸長さが約100mといわ...
平等山横穴墓群 - 横穴墓
【びょうどうよこあなぼぐん】
宮城県岩沼市三色吉
石室の石が見える状態です。
登るのが大変です。
白山古墳 - 前方後円墳
【はくさんこふん】
宮城県岩沼市字朝日
朝日山公園内にあります。古墳のすぐ下に白山横穴墓もあり、開口部が確認できます...
湿南山古墳 - 前方後円墳
【しつなんやまこふん】
宮城県名取市堀内鶴
前方後円墳
現状は林
かめ塚古墳 - 前方後円墳
【かめづかこふん】
宮城県岩沼市字亀塚
全長39.5mの前方後円墳。後円部径16.3m・高さ2.45m、前方部幅10...
経ノ塚古墳跡 - 円墳
【きょうのづかこふんあと】
宮城県名取市下増田字西経塚
海岸砂丘上に築造された直径36m・高さ7mの円墳で、埴輪・周溝を備える。19...