町指定史跡の古墳情報

町指定史跡の古墳 [ 計:300 表示:241 - 260 ]

舟山古墳
舟山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふなやまこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字風張 標高約17m、谷田川左岸の低台地上に立地。全長約66mの前方後円墳。後円部径...
古堂塚
古堂塚 - 長野 方墳 【ふるどうづか】 長野県上高井郡小布施町中松古堂 長さが東西38mにわたり、直刀3つ、土師器が出土している大きな方墳である。墳...
へっぴり塚古墳群
へっぴり塚古墳群 - 宮城 群集墳 【へっぴりづかこふんぐん】 宮城県加美郡加美町菜切谷字塚前 東西200m・南北100mの範囲に円墳5基が保存されている。 町指定史跡、...
別所尻古墳
別所尻古墳 - 鳥取 円墳 【べっしょじりこふん】 鳥取県東伯郡琴浦町大字別所 直径約30m・高さ約5mの円墳。 周溝・葺石が比較的良好に残っている。町指...
法明寺(火の釜)古墳
法明寺(火の釜)古墳 - 岡山 円墳 【ほうみょうじひのかまこふん】 岡山県苫田郡鏡野町香々美 香々美川左岸の段丘上に立地。直径9.7~11.8m・高さ3.9mの円墳で、片...
坊主窪古墳群第1号墳
坊主窪古墳群第1号墳 - 山形 前方後円墳 【ぼうずくぼこふんぐんだいいちごうふん】 山形県東村山郡山辺町大寺 坊主窪は「ごさ窪」「四十八森」とも呼ばれ古くから古墳群の存在で知られていた。...
梵天塚古墳
梵天塚古墳 - 山形 不明 【ぼんてんづかこふん】 山形県東田川郡庄内町余目 墳丘の東西32m・南北15m・最大高2.8m、最大25層の土を重ねて築造され...
槇ヶ峯古墳
槇ヶ峯古墳 - 奈良 円墳 【まきがみねこふん】 奈良県吉野郡大淀町大字新野 標高約200mの丘陵上に築かれた直径11m、高さ2.6m以上の円墳。結晶片岩...
馬瀬口下原古墳
馬瀬口下原古墳 - 長野 円墳 【ませぐちしもはらこふん】 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口 両袖の横穴式石室が現存する。羨道部の天井板が失われているが、丸みのある安山岩...
(飯野)松ノ木古墳
(飯野)松ノ木古墳 - 群馬 円墳 【まつのきこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字飯野字松ノ木1222、1223 谷田川右岸の低台地上に立地。墳丘はほぼ消滅しているが、直径約10mの円墳と推...
松本古墳群9号墳
松本古墳群9号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐん】 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打字松本1136 直径約25m・高さ約3mの円墳。墳頂には忠霊塔が建てられている。 町指定史...
松本古墳群10号墳
松本古墳群10号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐん】 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打字松本1132、1133 直径20mの円墳。埋葬施設は不明。 町指定史跡、1988(昭和63)年指定...
松本古墳群11号墳
松本古墳群11号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐん】 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打字松本1130、1131 直径20mの円墳。道路により墳丘が半壊している。 町指定史跡、1988(昭...
松本古墳群13号墳
松本古墳群13号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐんじゅうさんごうふん】 邑楽郡邑楽町大字石打字松本 直径17mの円墳。埋葬施設は不明。 総覧:高島村1号古墳
松本古墳群12号墳
松本古墳群12号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐんじゅうにごうふん】 邑楽郡邑楽町大字石打字松本 直径20mの円墳。埋葬施設は不明。 総覧:高島村4号古墳
丸根古墳
丸根古墳 - 愛知 円墳 【まるねこふん】 愛知県北設楽郡設楽町東納庫丸根 直径約11m・高さ約2mの円墳。 片袖型の横穴式石室を埋葬施設にもつ。出土...
丸ノ口古墳群Ⅴ群5号墳
丸ノ口古墳群Ⅴ群5号墳 - 福岡 円墳 【まるのくちこふんぐんごぐんごごうふん】 福岡県筑紫郡那珂川町片縄 直径約14mの円墳で、横穴式石室(両袖型)の玄室奥壁に直径約30cmの円文が...
丸ノ口古墳群Ⅵ群2号墳
丸ノ口古墳群Ⅵ群2号墳 - 福岡 円墳 【まるのくちこふんぐんろくぐんにごうふん】 福岡県筑紫郡那珂川町片縄 直径約12mの円墳で、横穴式石室の玄室奥壁に同心円文や舟とみられる逆台形、波...
丸山古墳
丸山古墳 - 石川 不明 【まるやまこふん】 石川県羽咋郡志賀町倉垣は 安津見川の右岸に立地。現状は円墳だが、当時の墳形は不明。天井部を失った両袖型...
丸山古墳
丸山古墳 - 愛知 円墳 【まるやまこふん】 愛知県額田郡幸田町野場字大岩 古墳時代中期に築造された2段築成の円墳で、葺石・埴輪を備える。墳頂部に盗掘の...