広島の段築の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
>
段築の古墳
> 広島の段築の古墳
広島の段築の古墳 [ 計:8 表示:1 - 8 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
稲荷山古墳群
- 広島 群集墳
【いなりやまこふんぐん】
広島県三次市三良坂町三良坂
5群65基からなる群集墳。 Ⅾ群の16号墳は直径38m・高さ7m、3段築成...
大迫山第1号古墳
- 広島 前方後円墳
【おおさこやまだいいちごうこふん】
広島県庄原市東城町川東
標高約400m、成羽川左岸の丘陵頂部に立地。全長45.5mの前方後円墳。後円...
酒屋高塚古墳
- 広島 帆立貝式古墳
【さかやたかつかこふん】
広島県三次市西酒屋町
全長46m、円丘部の直径34m・高さ7m。 県指定史跡。
七ツ塚第11号古墳
- 広島 帆立貝式古墳
【ななつづかだいじゅういちごうこふん】
広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘
全長28.5mの帆立貝式古墳。円丘部は直径22m・最大高2.8mで2段築成。...
七ツ塚第10号古墳
- 広島 帆立貝式古墳
【ななつづかだいじゅうごうこふん】
広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘
全長25.5m、2段築成の帆立貝式古墳。周溝あり。
松本古墳
- 広島 円墳
【まつもとこふん】
広島県福山市神村町
標高約17m、松永湾を臨む丘陵先端部に立地。直径約45mの円墳又は北側に造出...
三玉大塚古墳
- 広島 帆立貝式古墳
【みたまおおつかこふん】
広島県三次市吉舎町三玉
標高約280m、馬洗川右岸の丘陵上に立地する全長41mの帆立貝式古墳。円丘部...
三ツ城古墳
- 広島 前方後円墳
【みつじょうこふん】
広島県東広島市西条中央7丁目
【主要な古墳】全長約92mの前方後円墳。後円部径52m・高さ13m、前方部幅...
< 前へ
次へ >
ツイート
関連タグ
段築
基壇
造出し
葺石
埴輪
人物埴輪
動物埴輪
器財埴輪
家形埴輪
船形埴輪
石人・石馬
周濠・周堤
外部施設(その他)
>> 全てのタグを表示