器財埴輪とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
器財埴輪甲冑形埴輪盾形埴輪靫形埴輪蓋形埴輪翳(さしば)形埴輪大刀形埴輪
器財埴輪の古墳 [ 計:163 表示:1 - 20 ]
青山古墳 - 大阪 円墳
【あおやまこふん】
藤井寺市青山2丁目
直径約65m・高さ約10mの円墳で、墳丘南西側に幅約25mの造出しが付く。周...
赤坂龍塚古墳 - 岡山 方墳
【あかさかりゅうづかこふん】
総社市岡谷
別名:岡谷1号墳。1辺約24m・高さ約3mの方墳で、墳丘全体が墓地として利用...
赤堀茶臼山古墳 - 群馬 帆立貝式古墳
【あかぼりちゃうすやまこふん】
伊勢崎市赤堀今井町2丁目甲995-1
全長59mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約35m・高さ約5m、前方部幅約32...
明合古墳 - 三重 双方中方墳
【あけあいこふん】
津市安濃町田端上野
【主要な古墳】安濃川西岸、標高約40mの台地上に築造された明合古墳群の主墳。...
愛宕山古墳 - 埼玉 前方後円墳
【あたごやまこふん】
行田市埼玉
全長53mの前方後円墳。後円部径30m・高さ3.4m、前方部幅41.5m・高...
吾妻古墳 - 栃木 前方後円墳
【あづまこふん】
下都賀郡壬生町藤井字吾妻1051-1、栃木市大光寺町2969
全長127.8m、県内最大規模の前方後円墳で、周溝を含めた総全長は162mを...
新井八幡神社古墳 - 群馬 円墳
【あらいはちまんじんじゃこふん】
太田市新井町546-2
新井町八幡宮境内。直径約20mの円墳だったとされる。
『上毛古墳綜覧』掲載...
庵寺山古墳 - 京都 円墳
【あんでらやまこふん】
宇治市広野町丸山89
閑静な住宅地の中に立地。直径56m・高さ9m、2段築成の円墳で、葺石・埴輪(...
恵解山古墳 - 京都 前方後円墳
【いげのやまこふん】
長岡京市勝竜寺
全長約128mの前方後円墳。後円部径約78.6m・高さ約10.4m、前方部幅...
和泉黄金塚古墳 - 大阪 前方後円墳
【いずみこがねづかこふん】
和泉市上代町
標高約40m、信太山丘陵の先端部に立地。全長約94mの前方後円墳。後円部径約...
伊勢塚古墳 - 群馬 八角墳
【いせづかこふん】
藤岡市上落合字岡318ほか
【主要な古墳】七輿山古墳の北約400m、河岸段丘上に立地する後期古墳。墳丘の...
いたすけ古墳 - 大阪 前方後円墳
【いたすけこふん】
堺市北区百舌鳥本町3丁
全長約146mの前方後円墳。後円部径約90m・高さ約12m、前方部幅約99m...
板野の愛宕山古墳 - 徳島 前方後円墳
【いたののあたごやまこふん】
徳島県板野郡板野町川端字芦谷山8-1
全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m、...
井田原開古墳 - 福岡 前方後円墳
【いだわらひらきこふん】
糸島市志摩字井田原152ほか
全長約90mの前方後円墳。糸島地域では一貴山銚子塚古墳に次ぐ規模で、葺石・埴...
市野山古墳 - 大阪 前方後円墳
【いちのやまこふん】
藤井寺市国府1丁目
全長230mの前方後円墳。後円部径140m・高さ22.3m、前方部幅160m...
稲沢大塚古墳 - 愛知 円墳
【いなざわおおつかこふん】
稲沢市大塚南1-33 性海寺歴史公園内
直径約40m・高さ約5mの円墳で、周囲を幅約7m・深さ約1mの溝がめぐる。内...
稲荷山古墳 - 埼玉 前方後円墳
【いなりやまこふん】
行田市埼玉
全長約120mの前方後円墳。後円部径約62m・高さ約11.7m、前方部幅約7...
衣縫塚古墳 - 大阪 円墳
【いぬいづかこふん】
藤井寺市国府1丁目
直径約20mの円墳。周濠部で円筒埴輪や形象埴輪(人物・家・太刀など)が出土し...
井ノ内車塚古墳 - 京都 前方後円墳
【いのうちくるまづかこふん】
長岡京市井ノ内向井芝
全長約39mの前方後円墳。後円部径約24m・高さ約3m、前方部幅約26m・高...
井口車塚古墳 - 岡山 帆立貝式古墳
【いのくちくるまづかこふん】
津山市河辺506-2
全長35.5mの帆立貝式古墳。円丘部径30m・高さ5m、2段築成で葺石・円筒...