seraさんのプロフィール
八幡神社古墳群から尾根伝いに上ると鉄塔があり、さらに上ると鉄塔があり、 背後に古墳がありました。 2段築成のテラス部分に集中して埴輪片が確認されたそうですが、 一つも見つからず。
2023/1/28,29の現地説明会の資料が下記で公開されています。 富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/130515
桜井市観光協会の下記ページに動画があります。 撮影時には古墳前へ行く道は無かったようです。 https://sakurai-kankou.jimdo.com/%E5%90%8D%E6%89%80%E6%97%A7%E8%B7%A1/%E5%88%9D%E7%80%AC%E9%81%93%E5%91%A8%E8%BE%BA-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA%E3%81%BB%E3%81%8B/%E5%B2%A9%E5%9D%82%E5%BC%8F%E3%82%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3/
石材が抜かれた跡や古墳と思われる跡が斜面にありました。 説明看板に説明されている左の古墳は今は開口していないようで 発見できませんでした。
草が刈られ見学しやすくなっており、助かりました。 整備をしている地元の人の愛が感じられます。 造り出しは墳丘との間に溝があり、造り出しと考えていいのか疑問でした。
3号墳と5号墳は石室が露出しています。 高速道路の工事により、一部の古墳は滅失しています。 少し離れたところに1,8号墳があります。
展示館の右手から奥に行くと古墳が2基ありました。 塚原遺跡の東側には岩利ヶ古墳群がありますが、 途中から道がなくなり訪問は困難でした。 CS立体地図で確認すると墳丘がはっきりわかります。
2022/10に訪問したところ、また工事中でした。 完成したという記事を見た気がしたのですが、 工事している人に確認したところ、複数回に分けて工事をしているそうです。 許可をいただいて撮影をしました。
古墳時代後期と記載された資料を見つけました。
ズームして撮影しましたが、説明看板は草が多くて読めません。 県指定史跡なのにこの扱いとは...。 そばまで近寄れる見学会とか開催してくれないかなぁ
大型円筒埴輪が4本橿原考古学研究所附属博物館にて展示されています。 このサイズの埴輪を作るとはびっくりです。
2022/2に再整備されました。 残念ながら今の墳丘はほとんどが中近世の盛土です。 その下の層から埴輪片などの遺物が確認されていますので 古墳であったのは間違いないようです。
下記に情報あり。 http://www.town.kitagata.gifu.jp/kirari/third/cultural_property/cultural_property26.html
3号墳は北側を西南西に走っている道のそばにあります。 石室の抜き取り跡らしきものがありました。
守山区にあるしだみ古墳群ミュージアムで2022/3/23~6/12まで企画展示をしています。 古墳のすぐ東側の名鉄の線路を高架化する計画に伴い 令和2と3年に発掘がありました。 その成果がまとめられています。 古墳の情報についてはそれらを元に一部訂正しました。
コメント (489)
八幡神社古墳群から尾根伝いに上ると鉄塔があり、さらに上ると鉄塔があり、
背後に古墳がありました。
2段築成のテラス部分に集中して埴輪片が確認されたそうですが、
一つも見つからず。
2023/1/28,29の現地説明会の資料が下記で公開されています。
富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査 - 全国遺跡報告総覧
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/130515
桜井市観光協会の下記ページに動画があります。
撮影時には古墳前へ行く道は無かったようです。
https://sakurai-kankou.jimdo.com/%E5%90%8D%E6%89%80%E6%97%A7%E8%B7%A1/%E5%88%9D%E7%80%AC%E9%81%93%E5%91%A8%E8%BE%BA-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA%E3%81%BB%E3%81%8B/%E5%B2%A9%E5%9D%82%E5%BC%8F%E3%82%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3/
石材が抜かれた跡や古墳と思われる跡が斜面にありました。
説明看板に説明されている左の古墳は今は開口していないようで
発見できませんでした。
草が刈られ見学しやすくなっており、助かりました。
整備をしている地元の人の愛が感じられます。
造り出しは墳丘との間に溝があり、造り出しと考えていいのか疑問でした。
3号墳と5号墳は石室が露出しています。
高速道路の工事により、一部の古墳は滅失しています。
少し離れたところに1,8号墳があります。
展示館の右手から奥に行くと古墳が2基ありました。
塚原遺跡の東側には岩利ヶ古墳群がありますが、
途中から道がなくなり訪問は困難でした。
CS立体地図で確認すると墳丘がはっきりわかります。
2022/10に訪問したところ、また工事中でした。
完成したという記事を見た気がしたのですが、
工事している人に確認したところ、複数回に分けて工事をしているそうです。
許可をいただいて撮影をしました。
古墳時代後期と記載された資料を見つけました。
ズームして撮影しましたが、説明看板は草が多くて読めません。
県指定史跡なのにこの扱いとは...。
そばまで近寄れる見学会とか開催してくれないかなぁ
大型円筒埴輪が4本橿原考古学研究所附属博物館にて展示されています。
このサイズの埴輪を作るとはびっくりです。
2022/2に再整備されました。
残念ながら今の墳丘はほとんどが中近世の盛土です。
その下の層から埴輪片などの遺物が確認されていますので
古墳であったのは間違いないようです。
下記に情報あり。
http://www.town.kitagata.gifu.jp/kirari/third/cultural_property/cultural_property26.html
3号墳は北側を西南西に走っている道のそばにあります。
石室の抜き取り跡らしきものがありました。
守山区にあるしだみ古墳群ミュージアムで2022/3/23~6/12まで企画展示をしています。
古墳のすぐ東側の名鉄の線路を高架化する計画に伴い
令和2と3年に発掘がありました。
その成果がまとめられています。
古墳の情報についてはそれらを元に一部訂正しました。