seraさんのプロフィール
2022/2に再整備されました。 残念ながら今の墳丘はほとんどが中近世の盛土です。 その下の層から埴輪片などの遺物が確認されていますので 古墳であったのは間違いないようです。
下記に情報あり。 http://www.town.kitagata.gifu.jp/kirari/third/cultural_property/cultural_property26.html
3号墳は北側を西南西に走っている道のそばにあります。 石室の抜き取り跡らしきものがありました。
守山区にあるしだみ古墳群ミュージアムで2022/3/23~6/12まで企画展示をしています。 古墳のすぐ東側の名鉄の線路を高架化する計画に伴い 令和2と3年に発掘がありました。 その成果がまとめられています。 古墳の情報についてはそれらを元に一部訂正しました。
上島5から7号墳については残存と思われますが、写真のが古墳かは不明です。 '86に調査していますので報告書があると思いますので、それを見ないと わからないですね。 名古屋市遺跡分布図(守山区)で確認したところ 神明神社の西に1-88と1-89があり、 1-88:上島2号墳 幅1.4m、長さ3.4m程の石室残骸。'58と'86に調査して滅 1-89:上島1号墳 幅1.4m、長さ3.4m程の石室残骸。須恵器。'58と'86に調査して滅 となっておりましたのでこちらは消滅ですね。 神明神社の南西に1-87の丸があり 上島3から7号墳を示しており、 上島3号墳:幅1.3m程度の石室残骸。'86に調査して滅 上島4号墳:幅1.3m、長さ4mの両袖式石室。須恵器、金環。'86に調査して滅 上島5から7号墳については記載なしでした。
宮西古墳は馬越北山古墳群の一つです。 20基の古墳が存在し、付近に12の古墳があります。 最上部の3号墳が最初に築かれた古墳と考えられます。 20号墳は一部石材が残っていますが、それ以外は 墳丘の中央が陥没した状態でした。
石室は全長10m以上、最大幅2mの大規模な石室です。 南側が石室の入り口で奥壁は抜き取られていました。
2022年に訪問すると墳丘上に四角く石がまかれていました。 発掘から想定された石室の形を意味しているのかな?
2022/1/22に現地説明会あります。 2022年に全長約10メートルの大型横穴式石室が確認され、 石材が大量に抜き取られた痕跡があり、内部は破壊されていました。
アイセルシュラホールに水鳥型埴輪が展示されています。 足の水かきまでしっかりあるとは。作り手のこだわりが伝わります。
再訪問。昔の写真を見ると6号墳の右上にへこみがあるのでそれが5号墳かな? 今はその部分が崩れてしました。 6号墳の中を見ると色々な所に削った跡が残っています。 当時の跡か?最近の跡か?どちらかな?
野古墳群の駐車場北西の古墳コース入り口を進み左手にあります。 2009年発行の大野町遺跡詳細分布調査報告書 資料(考古)編の写真では 石室下の穴は開いていません。覗いてみましたが、石室ではなく 動物が掘った穴のようでした。 古墳の東側にも変な高まりがあったのでそこも古墳かも?
平成3年の測量調査により前方後円墳であることが確認されました。 CS立体図で見ると前方後円墳がくっきり写っています。 花立峠に車を止めて徒歩で訪問します。
2004年に訪問した際の写真が出てきましたので写真を投稿しました。 杭はありましたが、説明看板等はありませんでした。 墳丘ははっきりわかりませんでした。
3/26までで古墳の保護工事をしていました。 許可をいただき中に入って撮影しました。 石室の中にライトが設置されていましたので 今後は中の見学時に点灯するようです。
コメント (508)
2022/2に再整備されました。
残念ながら今の墳丘はほとんどが中近世の盛土です。
その下の層から埴輪片などの遺物が確認されていますので
古墳であったのは間違いないようです。
下記に情報あり。
http://www.town.kitagata.gifu.jp/kirari/third/cultural_property/cultural_property26.html
3号墳は北側を西南西に走っている道のそばにあります。
石室の抜き取り跡らしきものがありました。
守山区にあるしだみ古墳群ミュージアムで2022/3/23~6/12まで企画展示をしています。
古墳のすぐ東側の名鉄の線路を高架化する計画に伴い
令和2と3年に発掘がありました。
その成果がまとめられています。
古墳の情報についてはそれらを元に一部訂正しました。
上島5から7号墳については残存と思われますが、写真のが古墳かは不明です。
'86に調査していますので報告書があると思いますので、それを見ないと
わからないですね。
名古屋市遺跡分布図(守山区)で確認したところ
神明神社の西に1-88と1-89があり、
1-88:上島2号墳 幅1.4m、長さ3.4m程の石室残骸。'58と'86に調査して滅
1-89:上島1号墳 幅1.4m、長さ3.4m程の石室残骸。須恵器。'58と'86に調査して滅
となっておりましたのでこちらは消滅ですね。
神明神社の南西に1-87の丸があり
上島3から7号墳を示しており、
上島3号墳:幅1.3m程度の石室残骸。'86に調査して滅
上島4号墳:幅1.3m、長さ4mの両袖式石室。須恵器、金環。'86に調査して滅
上島5から7号墳については記載なしでした。
宮西古墳は馬越北山古墳群の一つです。
20基の古墳が存在し、付近に12の古墳があります。
最上部の3号墳が最初に築かれた古墳と考えられます。
20号墳は一部石材が残っていますが、それ以外は
墳丘の中央が陥没した状態でした。
石室は全長10m以上、最大幅2mの大規模な石室です。
南側が石室の入り口で奥壁は抜き取られていました。
2022年に訪問すると墳丘上に四角く石がまかれていました。
発掘から想定された石室の形を意味しているのかな?
2022/1/22に現地説明会あります。
2022年に全長約10メートルの大型横穴式石室が確認され、
石材が大量に抜き取られた痕跡があり、内部は破壊されていました。
アイセルシュラホールに水鳥型埴輪が展示されています。
足の水かきまでしっかりあるとは。作り手のこだわりが伝わります。
再訪問。昔の写真を見ると6号墳の右上にへこみがあるのでそれが5号墳かな?
今はその部分が崩れてしました。
6号墳の中を見ると色々な所に削った跡が残っています。
当時の跡か?最近の跡か?どちらかな?
野古墳群の駐車場北西の古墳コース入り口を進み左手にあります。
2009年発行の大野町遺跡詳細分布調査報告書 資料(考古)編の写真では
石室下の穴は開いていません。覗いてみましたが、石室ではなく
動物が掘った穴のようでした。
古墳の東側にも変な高まりがあったのでそこも古墳かも?
平成3年の測量調査により前方後円墳であることが確認されました。
CS立体図で見ると前方後円墳がくっきり写っています。
花立峠に車を止めて徒歩で訪問します。
2004年に訪問した際の写真が出てきましたので写真を投稿しました。
杭はありましたが、説明看板等はありませんでした。
墳丘ははっきりわかりませんでした。
3/26までで古墳の保護工事をしていました。
許可をいただき中に入って撮影しました。
石室の中にライトが設置されていましたので
今後は中の見学時に点灯するようです。