周濠・周堤とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
周濠・周堤周壕周溝周堀
周濠・周堤の古墳 [ 計:943 表示:1 - 20 ]
愛甲大塚古墳 - 神奈川 前方後円墳
【あいこうおおつかこふん】
厚木市愛甲・伊勢原市石田
現状は直径約30m・高さ約5mの円墳だが、調査で前方部と周溝が存在することが...
青木亀塚古墳 - 千葉 前方後円墳
【あおきかめづかこふん】
富津市青木字石原
全長106mの前方後円墳。後円部径50m・前方部幅55m、盾形の周溝を含めた...
青塚古墳 - 愛知 前方後円墳
【あおつかこふん】
犬山市字青塚
【主要な古墳】全長123m、県内第2位の規模を持つ前方後円墳。後円部径78m...
青山古墳 - 大阪 円墳
【あおやまこふん】
藤井寺市青山2丁目
直径約65m・高さ約10mの円墳で、墳丘南西側に幅約25mの造出しが付く。周...
赤坂古墳 - 佐賀 前方後方墳
【あかさかこふん】
鳥栖市永吉町
九州地方最古級の前方後方墳。
墳丘の全長約24m、後方部は1辺約16m、高...
赤田2号墳 - 神奈川 円墳
【あかだにごうふん】
横浜市青葉区あざみ野 赤田西公園内
赤田西公園内に復元された直径約20mの円墳で、周溝を備える。埋葬施設は南西に...
赤塚古墳 - 大分 前方後円墳
【あかつかこふん】
宇佐市高森
全長約57.5mの前方後円墳。後円部径約36m・前方部幅約21m、葺石・埴輪...
赤浜1号墳 - 茨城 前方後円墳
【あかはまいちごうふん】
高萩市赤浜366
全長約23m、後円部径11m・高さ1.5m、前方部幅8m・高さ1m。6世紀後...
赤堀村33号墳 - 群馬 円墳
【あかぼりむらさんじゅうさんごうふん】
伊勢崎市五目牛町
直径約47mの円墳で、葺石・周堀を備える。内部構造は未調査のため不明。史跡公...
秋葉鬼塚古墳 - 大分 前方後円墳
【あきばおにづかこふん】
豊後大野市三重町秋葉
全長約55mの前方後円墳。葺石・埴輪・周溝あり。5世紀頃の築造。
県指定史...
秋葉原1号古墳 - 長野 円墳
【あきばはらこふん】
松本市新村
河原の石が石室に積まれている古墳で、直径は10mを越えていたと思われる。現在...
秋葉山5号墳 - 神奈川 方墳
【あきばやまごごうふん】
海老名市上今泉4丁目
国史跡・秋葉山古墳群の1基で、1辺約20mの方墳。
周溝部から出土した小型...
安久津2号墳 - 山形 円墳
【あくつにごうふん】
東置賜郡高畠町大字安久津
周溝を伴う径22mの円墳。墳丘と周溝との間に2mの平坦部が確認されている。埋...
明合古墳 - 三重 双方中方墳
【あけあいこふん】
津市安濃町田端上野
【主要な古墳】安濃川西岸、標高約40mの台地上に築造された明合古墳群の主墳。...
阿光坊古墳群 - 青森 群集墳
【あこうぼうこふんぐん】
上北郡おいらせ町阿光坊
【主要な古墳】奥入瀬川北岸の段丘上に立地する群集墳。直径10m前後、周溝をも...
阿古屋野古墳 - 富山 方墳
【あこやのこふん】
黒部市阿古屋野399-2
布施川右岸の台地上に立地。6世紀頃に築造された1辺約15m・高さ約3.5mの...
朝日神社古墳 - 静岡 帆立貝式古墳
【あさひじんじゃこふん】
菊川市下平川1103-1
全長18.9mの帆立貝式古墳。後円部径16.8m・高さ2.8m、周溝あり。内...
呰見大塚古墳 - 福岡 円墳
【あざみおおつかこふん】
京都郡みやこ町大字呰見927-3ほか 呰見大塚古墳公園
祓川東岸の河岸段丘上に立地。墳丘は大部分が削られていたが、二重周溝をもつ直径...
味美白山神社古墳 - 愛知 前方後円墳
【あじよしはくさんじんじゃこふん】
春日井市二子町2-11-3
白山神社社殿が墳丘上にあり。
全長86mの前方後円墳。味美古墳群の1基。
(味美)二子山古墳 - 愛知 前方後円墳
【あじよしふたごやまこふん】
春日井市二子町2丁目11
全長94mの前方後円墳。
後円部径47m、前方部幅65m、高さ8m、くびれ...