青塚古墳
データ
名前 | 青塚古墳 |
---|---|
よみがな | あおつかこふん |
形 | 前方後円墳![]() |
都道府県 | 愛知 ( マップ | 一覧 ) |
所在地 | 愛知県犬山市字青塚 |
駐車スペース | あり |
交通 - 徒歩 | 名鉄小牧線「楽田駅」よりバス又はタクシー利用 |
交通 - 車 | 東名高速道路「小牧IC」降車 |
周辺情報 | |
タグ | 前方後円墳国指定史跡展示・見学施設公園段築基壇葺石埴輪周濠・周堤腕輪形石製品 |
注意事項 | -- |
紹介文 |
全長123m、県内第2位の規模を持つ前方後円墳。後円部径78m・高さ12m、前方部幅62m・高さ7m、墳丘は低い基壇の上に築かれており、前方部2段・後円部3段築成で、葺石・埴輪・周溝を備える。内部構造は未調査のため不明、墳丘形態や出土遺物(鍬形石)などから4世紀中頃の築造と推定されている。「大塚」「茶臼山」とも呼ばれているようだ。 |
posted by 古墳マップ運営
updated 2021年05月01日
updated 2021年05月01日
以下で後円部の墳頂上での360度パノラマ画像をアップしました。
https://goo.gl/maps/7EWYWqM9UEJn8EKt6
墳頂に登る機会があったため、墳頂上から撮影しました。
通常登ることは禁止されていますのでご注意をお願いします。
ここの周濠は、一番深い所で1m 弱の浅い自然地形を利用した窪地状のものです。
古墳へ渡るための陸橋部が東側にあります。
わかりにくいが周濠がある。
初めての古墳巡りがこの青塚古墳でした。国道41号に看板があります。あとまほらの館で火打体験ができます。
青塚古墳は愛知県で第2位の大きさをほこる古墳 <まほらの館>にはこの地域の古墳のことがいっぱいありました。
前方部の墳頂には低い壇があります。
「古墳には登らないでください。」とあったので登ることができませんでした。
古墳の南東にはガイダンス施設は「まほらの館」があります。
休館日だったため駐車場はしまっていました。
データあってよかったです
ありがとうございます!!