横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:2,341 - 2,360 ]

宮が尾古墳
宮が尾古墳 - 香川 円墳 【みやがおこふん】 香川県善通寺市善通寺町 直径約20m・高さ約4mの円墳で、周溝を備える。埋葬施設は南に開口する両袖型...
宮ヶ迫古墳
宮ヶ迫古墳 - 広島 円墳 【みやがさここふん】 広島県東広島市豊栄町乃美 豊栄町乃美の賀茂北高校の北に本宮八幡神社がありその左手の舗装の無い小さな道を...
宮口古墳群
宮口古墳群 - 新潟 群集墳 【みやぐちこふんぐん】 新潟県上越市牧区宮口 【主要な古墳】古墳時代後期~終末期の群集墳で、3支群・31基で構成される。調...
宮口古墳群
宮口古墳群 - 愛知 群集墳 【みやぐちこふんぐん】 愛知県豊田市永太郎町宮口、下仁木町蔵屋敷 4基の円墳からなる。6世紀後半の築造。 中央の第1号墳が最大で、第4号墳の...
三宅池尻古墳
三宅池尻古墳 - 岡山 不明 【みやけいけじりこふん】 岡山県和気郡和気町加三方三宅 集落東側の丘陵裾の竹林に位置する。墳丘は畑により掘削され不明。西に開口する横...
三宅開坂古墳
三宅開坂古墳 - 岡山 不明 【みやけかいさかこふん】 岡山県和気郡和気町加三方三宅 北に張り出す丘陵先端の頂上付近の竹林に位置する。横穴式石室をもつ。封土は流出...
三宅開坂下古墳
三宅開坂下古墳 - 岡山 不明 【みやけかいさかしたこふん】 岡山県和気郡和気町加三方三宅 三宅開坂古墳の西南方向20mに小さな墳丘が存在する。西に開口する横穴室石室を...
三宅町田古墳
三宅町田古墳 - 岡山 不明 【みやけまちだこふん】 岡山県和気郡和気町加三方 水田内に保存されている後期古墳。墳丘裾部が大きく削られており、墳形・規模は不...
都塚古墳
都塚古墳 - 奈良 方墳 【みやこづかこふん】 奈良県高市郡明日香村大字阪田字ミヤコ938他 1辺41~42m・高さ4.5m以上の方墳で、葺石・周溝を備える。墳丘は6段以...
宮迫古墳群
宮迫古墳群 - 岡山 円墳 【みやさここふんぐん】 岡山県真庭市上水田 2基からなる古墳群。 ・2号墳(古墳マップ表示位置) 尾根上に位置す...
宮下古墳
宮下古墳 - 栃木 前方後円墳 【みやしたこふん】 栃木県宇都宮市瓦谷町32-2 北山霊園の南側に所在。全長約43mの前方後円墳。後円部径約29m・高さ約4m...
宮西古墳
宮西古墳 - 愛知 円墳 【みやにしこふん】 愛知県豊橋市石巻本町宮前 古墳時代後期の円墳で、直径約12m・高さ約2m、両袖型の横穴式石室が南に開口...
宮の後古墳群
宮の後古墳群 - 岡山 不明 【みやのあとこふんぐん】 岡山県和気郡和気町田賀宮の外 1号墳 天神宮の北側約50mの丘陵上に位置する。南東側に開口する横穴式石室...
宮の背古墳
宮の背古墳 - 長野 円墳 【みやのせこふん】 長野県飯田市下久堅 柿の沢 山の斜面に造られており、横穴式石室が開口する。石室の奥は一段高くなっており、...
宮の前1号墳
宮の前1号墳 - 兵庫 円墳 【みやのまえいちごうふん】 兵庫県姫路市香寺町須加院 封土を失った横穴式石室が保存されている。 玄室部長さ3.6m・幅1.8m。...
宮ノ前古墳
宮ノ前古墳 - 福島 不明 【みやのまえこふん】 福島県石川郡玉川村川辺字宮ノ前 丘陵突端の南斜面に築造された径約15m、高さ約4.5m(入口側)ほどの円墳と...
宮の前2号墳
宮の前2号墳 - 兵庫 円墳 【みやのまえにごうふん】 兵庫県姫路市香寺町須加院 横穴式石室が保存されている。
宮ノ脇2号墳
宮ノ脇2号墳 - 長野 円墳 【みやのわきにごうふん】 長野県飯田市上川路 馬背塚古墳の山側にある。横穴式石室が開口している。
宮畑1号墳
宮畑1号墳 - 福島 円墳 【みやはたいちごうふん】 福島県福島市岡島宮沢 直径18mの円墳、周溝を含めると25mになる。 築造時期は7世紀頃、発掘調...
宮原古墳
宮原古墳 - 山口 円墳 【みやばらこふん】 山口県下松市大字末武中字和田 古墳時代後期に築造された円墳。 片袖型の横穴式石室が開口、馬具や須恵器など...