横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:2,281 - 2,300 ]

水別古墳群
水別古墳群 - 岡山 円墳 【みずわかれこふんぐん】 岡山県真庭市蒜山上長田 蒜山下長田字水別にあった3基の内、保存状態の良い2基を現地に移築。 ・...
みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)
みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳) - 千葉 方墳 【みそいわやこふん】 千葉県印旛郡栄町龍角寺 1辺35m・高さ4.7m、3段築成の方墳で周溝を備える。埋葬施設は南東方向に...
溝渕山古墳(竹ノ内山の古墳)
溝渕山古墳(竹ノ内山の古墳) - 高知 円墳 【みぞぶちやまこふんたけのうちやまのこふん】 高知県香南市野市町母代寺 通称・溝渕山(標高約130m)の鞍部に立地。直径約20m・高さ約2mの円墳で...
箕田9号墳(宮登古墳)
箕田9号墳(宮登古墳) - 埼玉 円墳 【みだきゅうごうふんみやとこふん】 埼玉県鴻巣市宮前 宮登神社 直径約20m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する胴張り型の横穴式石室...
箕田7号墳
箕田7号墳 - 埼玉 円墳 【みだななごうふん】 埼玉県鴻巣市箕田 直径約10m・高さ約2mの円墳。戦前に発掘調査が行われ、切石切組積みの横穴式...
箕田丸山古墳
箕田丸山古墳 - 福岡 前方後円墳 【みだまるやまこふん】 福岡県京都郡みやこ町勝山箕田 全長約40mの前方後円墳。後円部に開口部有り。 軽なら直近まで車で入れます...
道越古墳
道越古墳 - 佐賀 円墳 【みちごしこふん】 佐賀県藤津郡太良町大字大浦乙 直径約9.5m・高さ約4.6mの円墳。両袖型の横穴式石室が北西方向に開口、全...
三日市古墳群10号墳
三日市古墳群10号墳 - 大阪 円墳 【みっかいちこふんぐんじゅうごうふん】 大阪府河内長野市中片添町17 中片添第2公園 直径14m、周溝幅4mの円墳。埋葬施設は北東に開口する横穴式石室で全長7.2...
三月野古墳群
三月野古墳群 - 兵庫 円墳 【みつきのこふんぐん】 兵庫県養父市大塚 古墳群とありますが、他は不明。 公園になってますが薮化寸前。周囲の石組みも...
御調坂古墳群
御調坂古墳群 - 広島 円墳 【みつぎざかこふんぐん】 広島県三原市八幡 1号墳 径6.7mの円墳。横穴式石室長さ1.8m、幅1m。 2号墳 径...
三秀火塚古墳
三秀火塚古墳 - 広島 円墳 【みつひでひづかこふん】 広島県神石郡神石高原町小野 読み方は不明です(仮にみつひでひづかとしています)。 径9mの円墳。横穴式...
水満田西古墳群
水満田西古墳群 - 愛媛 群集墳 【みつまたにしこふんぐん】 愛媛県伊予郡砥部町麻生425 水満田古墳公園 国道33号線三角交差点を西に入ると案内標識があります。
三津屋古墳
三津屋古墳 - 群馬 八角墳 【みつやこふん】 群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保字三津屋2037-1 他 榛名山から緩やかな傾斜で南に伸びる丘陵の先端部付近に立地。全国でも発見例の少...
三ツ山古墳
三ツ山古墳 - 愛知 前方後円墳 【みつやまこふん】 愛知県豊橋市牟呂町坂津 三ツ山公園 標高約6m、河岸段丘縁辺部に立地する全長38mの前方後円墳。墳丘は2段築成で...
三和古墳群(仮)
三和古墳群(仮) - 岡山 円墳 【みとこふんぐん】 岡山県岡山市北区三和 三和地区に有る2基の名称なしの円墳です。 1号墳(仮)(古墳マップ表示...
御年代古墳
御年代古墳 - 広島 円墳 【みとしろこふん】 広島県三原市本郷町 【主要な古墳】古墳時代終末期の円墳と考えられる。埋葬施設は南に開口する横穴式...
緑ケ丘2号墳
緑ケ丘2号墳 - 兵庫 円墳 【みどりがおかにごうふん】 兵庫県相生市緑ケ丘1丁目 6世紀後半、径27mの円墳で、 天井石を失った横穴式石室が露出
緑山1号墳
緑山1号墳 - 岡山 円墳 【みどりやまいちごうふん】 岡山県総社市上林 直径11mの円墳で、埋葬施設は片袖型の横穴式石室。玄室部長さ4.8m・幅2....
緑山古墳群
緑山古墳群 - 岡山 群集墳 【みどりやまこふんぐん】 岡山県総社市上林 三須丘陵の北西、緑山一帯に分布する群集墳。 横穴式石室を埋葬施設とする後期...
緑山11号墳
緑山11号墳 - 岡山 円墳 【みどりやまじゅういちごうふん】 岡山県総社市上林 道路脇に位置。東に開口する両袖式の横穴式石室。石室全長8.3m、玄室長3.9...