yasuさんのプロフィール
社殿のすぐ隣にあるので、行けばわかります。石室内は信仰の対象になってるのか、単なるゴミ捨て場なのか、ちょっと迷います。 鳥居の横に神社の駐車場があります。
古墳館の復元石室は、なかなか気合入った作りしてます。四つん這いで羨道を歩くという貴重な体験ができます。一見の価値ありです。
2023年8月現在、状況は変わらず、です。ここだけ熊本地震から時が止まってるような感じです。 古墳の前に駐車スペースはありますが、道がかなり狭いので、無理して車で行かない方が良いです。浮島公園から徒歩5分内で行けますので、そちらに停めた方が良いと思います。
住宅街の一画にありますので、駐車場はありませんが、道路はそこそこ広くて、交通量もほとんどないので、路肩に駐車して見学しても大丈夫な感じです(そんなに見学に時間かかるわけでもないので)。 横穴は小さいので中には入れない感じです。
昔はもっと古墳があったのでは、と思いますが、近辺には残っておらず、この残ってる2基を「夫婦塚」と呼んでいます。 道はそこそこ細いですが、ワゴン車でも行ける幅です。車は女塚の敷地が広いので、そこに停めても良い感じです。
集落の入口に古墳への案内板が立ってるので行きやすいのですが、最後の案内がないので、下手したら古墳を過ぎてどんどん山奥に進んでしまいます。道の右側に古墳の説明板がある(古墳は説明板の奥にあります)ので、見失わないようにご注意を。 地図でもご覧の通り、小さな集落の中にあるので、徒歩でしか行けません。イオン横にある賀集公園に何台か駐車できるスペースがあるので、そこから徒歩5分程度です。
こんな山の上に何故周溝?と思ってしまう良き前方後円墳です。 駐車場ありと書いてますが、よほどの小さい車か、相当ドライブテクニックに自信がある方以外は止めておいた方が無難です。端ノ城古墳から徒歩5分程度なので、そちらに駐車して歩いて行くのが良いと思います。
案内板がちゃんと出てるので、看板通り進むとたどり着けます。ただ、道はかなり狭いのでご注意を(一応ワゴン車でも行けました)。 古墳の周囲に車を停めるスペースがあります(駐車場とは書いてませんが)。 整備計画があるのか、今後は墳丘の立木を伐採するみたいです。
かなりな街中にある古墳です。不動堂の奥にあり、石室奥壁に不動明王が浮き彫り?になっています。その関係で、電気が付くので見学はしやすいです。ただ、周辺含め駐車場はありません。ホテルに泊まって散歩がてら訪問するのが良いかもしれません。
五社神古墳と同じく、この周辺の古墳は駐車場がないので、西大寺駅で自転車を借りて巡るのが良いと思います。
平城駅から徒歩数分で行けますが、駐車場はありませんので、電車で行くか、どこかに車を停めて周辺の古墳巡りをするか、です。
前回のコメント修正です。 (誤)「丁字路を左に曲がり、さらに左に曲がると」 (正)「丁字路を右に曲がり、さらに左に曲がると」
道の狭い住宅街のド真ん中にあります。パッと見、説明板や標柱は見当たらなかったです。 駐車場はありませんので、近所の墓地辺りに停めて歩くしかなさそうです。
西都原古墳群の中では珍しい粘土槨、しかも実際の墳丘内で見学できる古墳です。 墳丘にも登れますが、後円部はかなりの急こう配です。
西都原古墳群に較べると特に整備もされていないので見劣りするかもしれませんが、街中に古墳が点在するのは珍しい光景です。 各々の古墳に駐車場はありません。また、あるように見えても他の施設の駐車場なので利用しない方が賢明です。国富町役場に停めるのが良いかと思います。
コメント (39)
社殿のすぐ隣にあるので、行けばわかります。石室内は信仰の対象になってるのか、単なるゴミ捨て場なのか、ちょっと迷います。
鳥居の横に神社の駐車場があります。
古墳館の復元石室は、なかなか気合入った作りしてます。四つん這いで羨道を歩くという貴重な体験ができます。一見の価値ありです。
2023年8月現在、状況は変わらず、です。ここだけ熊本地震から時が止まってるような感じです。
古墳の前に駐車スペースはありますが、道がかなり狭いので、無理して車で行かない方が良いです。浮島公園から徒歩5分内で行けますので、そちらに停めた方が良いと思います。
住宅街の一画にありますので、駐車場はありませんが、道路はそこそこ広くて、交通量もほとんどないので、路肩に駐車して見学しても大丈夫な感じです(そんなに見学に時間かかるわけでもないので)。
横穴は小さいので中には入れない感じです。
昔はもっと古墳があったのでは、と思いますが、近辺には残っておらず、この残ってる2基を「夫婦塚」と呼んでいます。
道はそこそこ細いですが、ワゴン車でも行ける幅です。車は女塚の敷地が広いので、そこに停めても良い感じです。
集落の入口に古墳への案内板が立ってるので行きやすいのですが、最後の案内がないので、下手したら古墳を過ぎてどんどん山奥に進んでしまいます。道の右側に古墳の説明板がある(古墳は説明板の奥にあります)ので、見失わないようにご注意を。
地図でもご覧の通り、小さな集落の中にあるので、徒歩でしか行けません。イオン横にある賀集公園に何台か駐車できるスペースがあるので、そこから徒歩5分程度です。
こんな山の上に何故周溝?と思ってしまう良き前方後円墳です。
駐車場ありと書いてますが、よほどの小さい車か、相当ドライブテクニックに自信がある方以外は止めておいた方が無難です。端ノ城古墳から徒歩5分程度なので、そちらに駐車して歩いて行くのが良いと思います。
案内板がちゃんと出てるので、看板通り進むとたどり着けます。ただ、道はかなり狭いのでご注意を(一応ワゴン車でも行けました)。
古墳の周囲に車を停めるスペースがあります(駐車場とは書いてませんが)。
整備計画があるのか、今後は墳丘の立木を伐採するみたいです。
かなりな街中にある古墳です。不動堂の奥にあり、石室奥壁に不動明王が浮き彫り?になっています。その関係で、電気が付くので見学はしやすいです。ただ、周辺含め駐車場はありません。ホテルに泊まって散歩がてら訪問するのが良いかもしれません。
五社神古墳と同じく、この周辺の古墳は駐車場がないので、西大寺駅で自転車を借りて巡るのが良いと思います。
平城駅から徒歩数分で行けますが、駐車場はありませんので、電車で行くか、どこかに車を停めて周辺の古墳巡りをするか、です。
前回のコメント修正です。
(誤)「丁字路を左に曲がり、さらに左に曲がると」
(正)「丁字路を右に曲がり、さらに左に曲がると」
道の狭い住宅街のド真ん中にあります。パッと見、説明板や標柱は見当たらなかったです。
駐車場はありませんので、近所の墓地辺りに停めて歩くしかなさそうです。
西都原古墳群の中では珍しい粘土槨、しかも実際の墳丘内で見学できる古墳です。
墳丘にも登れますが、後円部はかなりの急こう配です。
西都原古墳群に較べると特に整備もされていないので見劣りするかもしれませんが、街中に古墳が点在するのは珍しい光景です。
各々の古墳に駐車場はありません。また、あるように見えても他の施設の駐車場なので利用しない方が賢明です。国富町役場に停めるのが良いかと思います。