yasuさんのプロフィール
古市古墳群の中では非常にありがたい、墳丘を自由に歩いて良い古墳です。木もほとんどないので非常に見やすいです。 駐車場はないと思います。
公園から古墳を眺める事ができます。古墳は金網で覆われていますので、墳丘に立ち入る事はできません。
神社の境内が古墳公園となり、群集墳の内、6基が見学できるようになっているようです(うち1基は石室が見当たりませんでした)。6号墳以外は天井石がないので、石室見学は可能です。6号墳は装飾古墳なので覆い屋内部に保存されています。ガラス越しに見学できるようになっていますが(内部は照明付き)、結露してて見えませんでした。
集落の内部にあります。専用駐車場はありませんが、近くの神社か港、JA等に停めて見学するのが良いでしょう。 草が多そうな環境なので、草刈り後の冬場などに訪問すると、高さ4.5mの石室に入る事ができます。石室入口も四つん這いとかしなくても入れます。
杉ノ原放牧場の中にありますので、見学はできないようです。
駐車場は向かい側の岡岳公園にあり、少し登ればすぐに着きます。 昔は石室が剥き出しだったようですが、今は墳丘が復元されているので、石室を見る事はできないようです。
光正寺古墳から歩いて5分程度の場所にあります(自治体は異なりますが)。 住宅街の中なので専用の駐車場はありません。光正寺古墳公園の駐車場に停めて、光正寺古墳とセットで巡るのが良いと思います。
古墳公園として整備されているので、駐車場も古墳公園から少し離れた道路沿いに確保されています。 住宅街のど真ん中にあるので、散歩や遊んでる方が多く、少々カメラを向けにくいという感じでした。
駐車場付きの良い古墳公園だと思ったのですが、景観維持の草刈りとかしてるのかな?と思いました。斜面下とか特に自然回帰が著しいし、ここ数ヶ月間に草刈りしたような感じの伸び方ではなかったので。 せっかくこんなに素晴らしい整備したのなら、大変でしょうが景観維持はしてほしいと思いました。
道案内の看板もちゃんとあるので迷わずに行けます。 だだっ広い駐車場があります。埋納坑がある関係で、墳丘よりも整備された平地の方がでかいです。 悲しいかな、墳丘は立入禁止で雑草だらけ。何かもったいない感じです。
装飾古墳という事で、当たり前ですが石室の扉は開いていません。外観だけ見学という事になります。 鳥栖アウトレットのすぐ近くにある関係か、けっこう親子連れで遊んでる人が多いので、駐車場がすぐになくなってしまいます。
都島展望公園内にあり、かつて沢山の古墳があったそうですが、公園造成により、2基だけ保存されています。1号墳席柵越しに石室を見る事ができます。 野球場の駐車場から行くのが一番早いかなと思いますが、野球の試合とかがあるとすぐ駐車場がいっぱいになってしまうので、野球シーズンオフの冬場に行くのが良いかもしれません。
社殿のすぐ隣にあるので、行けばわかります。石室内は信仰の対象になってるのか、単なるゴミ捨て場なのか、ちょっと迷います。 鳥居の横に神社の駐車場があります。
古墳館の復元石室は、なかなか気合入った作りしてます。四つん這いで羨道を歩くという貴重な体験ができます。一見の価値ありです。
2023年8月現在、状況は変わらず、です。ここだけ熊本地震から時が止まってるような感じです。 古墳の前に駐車スペースはありますが、道がかなり狭いので、無理して車で行かない方が良いです。浮島公園から徒歩5分内で行けますので、そちらに停めた方が良いと思います。
コメント (66)
古市古墳群の中では非常にありがたい、墳丘を自由に歩いて良い古墳です。木もほとんどないので非常に見やすいです。
駐車場はないと思います。
公園から古墳を眺める事ができます。古墳は金網で覆われていますので、墳丘に立ち入る事はできません。
神社の境内が古墳公園となり、群集墳の内、6基が見学できるようになっているようです(うち1基は石室が見当たりませんでした)。6号墳以外は天井石がないので、石室見学は可能です。6号墳は装飾古墳なので覆い屋内部に保存されています。ガラス越しに見学できるようになっていますが(内部は照明付き)、結露してて見えませんでした。
集落の内部にあります。専用駐車場はありませんが、近くの神社か港、JA等に停めて見学するのが良いでしょう。
草が多そうな環境なので、草刈り後の冬場などに訪問すると、高さ4.5mの石室に入る事ができます。石室入口も四つん這いとかしなくても入れます。
杉ノ原放牧場の中にありますので、見学はできないようです。
駐車場は向かい側の岡岳公園にあり、少し登ればすぐに着きます。
昔は石室が剥き出しだったようですが、今は墳丘が復元されているので、石室を見る事はできないようです。
光正寺古墳から歩いて5分程度の場所にあります(自治体は異なりますが)。
住宅街の中なので専用の駐車場はありません。光正寺古墳公園の駐車場に停めて、光正寺古墳とセットで巡るのが良いと思います。
古墳公園として整備されているので、駐車場も古墳公園から少し離れた道路沿いに確保されています。
住宅街のど真ん中にあるので、散歩や遊んでる方が多く、少々カメラを向けにくいという感じでした。
駐車場付きの良い古墳公園だと思ったのですが、景観維持の草刈りとかしてるのかな?と思いました。斜面下とか特に自然回帰が著しいし、ここ数ヶ月間に草刈りしたような感じの伸び方ではなかったので。
せっかくこんなに素晴らしい整備したのなら、大変でしょうが景観維持はしてほしいと思いました。
道案内の看板もちゃんとあるので迷わずに行けます。
だだっ広い駐車場があります。埋納坑がある関係で、墳丘よりも整備された平地の方がでかいです。
悲しいかな、墳丘は立入禁止で雑草だらけ。何かもったいない感じです。
装飾古墳という事で、当たり前ですが石室の扉は開いていません。外観だけ見学という事になります。
鳥栖アウトレットのすぐ近くにある関係か、けっこう親子連れで遊んでる人が多いので、駐車場がすぐになくなってしまいます。
都島展望公園内にあり、かつて沢山の古墳があったそうですが、公園造成により、2基だけ保存されています。1号墳席柵越しに石室を見る事ができます。
野球場の駐車場から行くのが一番早いかなと思いますが、野球の試合とかがあるとすぐ駐車場がいっぱいになってしまうので、野球シーズンオフの冬場に行くのが良いかもしれません。
社殿のすぐ隣にあるので、行けばわかります。石室内は信仰の対象になってるのか、単なるゴミ捨て場なのか、ちょっと迷います。
鳥居の横に神社の駐車場があります。
古墳館の復元石室は、なかなか気合入った作りしてます。四つん這いで羨道を歩くという貴重な体験ができます。一見の価値ありです。
2023年8月現在、状況は変わらず、です。ここだけ熊本地震から時が止まってるような感じです。
古墳の前に駐車スペースはありますが、道がかなり狭いので、無理して車で行かない方が良いです。浮島公園から徒歩5分内で行けますので、そちらに停めた方が良いと思います。