福岡 :: 王塚古墳(桂川町)の地図とデータ

王塚古墳(桂川町)

データ
名前 王塚古墳(桂川町)
よみがな おうづかこふん
前方後円墳
都道府県 福岡 ( マップ | 一覧 )
所在地 福岡県嘉穂郡桂川町大字寿命
駐車スペース あり
交通 - 徒歩

桂川駅より徒歩

交通 - 車

--

周辺情報
タグ 前方後円墳装飾古墳(彩色)国指定特別史跡段築葺石埴輪周濠・周堤横穴式石室複室構造石棚石屋形武器武具馬具装身具土器・容器石枕・埴製枕
注意事項

--

紹介文

穂波川の右岸、標高約35mの台地上に立地。6世紀中頃に築造された全長約86mの前方後円墳。後円部径約56m・前方部幅約60m、2段築成で葺石・埴輪・周溝を備える。墳丘上段は2種類の土を交互に突き固めて築かれている。
1934(昭和9)年、土取り工事で墳丘が削り取られた際に未盗掘の石室が発見された。後円部北西方向に入口をもつ横穴式石室で全長約6.5m、後室(玄室)・前室からなる複室構造で、後室部は長さ約4.5m・幅約3m・高さ約3.5m、奥壁上段には大きく張り出した石棚があり、その下に2体分の石枕を備えた石屋形が設けられている(後室内では他にも2つの石枕が見つかっている)。石屋形の前面には灯明台と思しき一対の板石が置かれているほか、後室入口上部には小窓が設けられているなど王塚古墳の石室は他に類を見ない構造となっている。
石室内部は、赤・黄・緑・黒・白などの顔料を用いて描かれた図文や彩色によってほぼ全面が埋め尽くされており、描かれている文様は同心円文や連続三角文、蕨手文、双脚輪状文、武器、武具、騎馬人物など多種にわたり、なかでも双脚輪状文は発見例が少なく珍しい。
石室内から出土した変形四獣鏡や耳環、玉類、武器・武具、馬具、土師器、須恵器などの副葬品は国の重要文化財・考古資料に指定され、京都国立博物館に保管されている。
国指定史跡、1937(昭和12)年指定。
国指定特別史跡、1952(昭和27)年指定。

石室は温湿度の変化やカビ等による装飾の劣化を防ぐため、保存施設によって厳重に管理されている。年に2回、春と秋に一般公開が行われ、ガラス越しに見学することが出来る。日本を代表する装飾古墳の1つなので是非見て欲しい。

近くの王塚装飾古墳館では石室の実物大レプリカが展示されているので、古墳とセットで見学しよう。

王塚装飾古墳館
http://www.town.keisen.fukuoka.jp/shisetsu/kofun/ouzuka.php

参考資料:現地説明板 ほか

posted by 古墳マップ運営
updated 2025年04月01日
投稿写真 (14)
王塚古墳館内の復元石室古墳遠景説明看板墳丘南側の看板
無題無題無題無題
無題無題無題
  • 無題
  • by fireflight
  • 2012年04月撮影
無題
  • 無題
  • by fireflight
  • 2012年04月撮影
コメント (2)
kakapo - 2025/01/26 17:43:19

説明パンフレットに新しく赤・黄・緑・黒・白・“灰”もあって6色と書いてありました。

yasu - 2024/11/08 07:52:01

道路からの道案内もありますので訪問しやすいです。
実際の石室は年に何回か公開されているようで、普段は隣の王塚古墳館の復元石室のみ見られます。
こんなすごい古墳でも現地保存に至るまでに様々な闘いがあったんですね。