装飾古墳(彩色)とは
古墳マップでは、埋葬施設などに顔料を用いて文様や絵画などの装飾を施した古墳を、「装飾古墳(彩色)」として分類しています。
装飾古墳(彩色) [ 計:65 表示:1 - 20 ]
呰見大塚古墳 - 福岡 円墳
【あざみおおつかこふん】
京都郡みやこ町大字呰見927-3ほか 呰見大塚古墳公園
祓川東岸の河岸段丘上に立地。墳丘は大部分が削られていたが、二重周溝をもつ直径...
穴観音古墳 - 大分 円墳
【あなかんのんこふん】
日田市石井石井町2丁目
標高約120m、山裾斜面に所在する装飾古墳。直径約10m・高さ約2mの円墳で...
穴瀬横穴群 19基 - 大分 横穴墓
【あなせよこあなぐん】
大分県豊後高田市大字美和679ー
羨門前面に赤色彩色の跡がある。私有地を抜ける必要あり。
泉崎横穴 - 福島 横穴墓
【いずみざきよこあな】
西白河郡泉崎村大字泉崎字白石山1-8
【主要な古墳】泉川左岸の丘陵南崖面に造られた横穴墓。東北地方で初めて発見され...
伊勢塚 - 佐賀 前方後円墳
【いせづか】
神埼市神埼町大字志波屋2003-3
全長78.4mの前方後円墳。後円部径36m・高さ約7m、前方部幅28m、後円...
井寺古墳 - 熊本 円墳
【いでらこふん】
上益城郡嘉島町井寺
【墳丘】
現状で直径約25m・高さ5mの円墳。
【埋葬施設・出土遺物】
...
臼塚古墳 - 熊本 円墳
【うすづかこふん】
山鹿市石字臼塚
6世紀前半に築造された円墳である。
埋葬施設は南西に開口する複室構造の横穴...
馬塚古墳 - 熊本 円墳
【うまづかこふん】
山鹿市城
直径約25m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に入口をもつ横穴式石室で、玄室・...
追戸・中野横穴古墳群 - 宮城 横穴墓
【おいとなかのよこあなこふんぐん】
遠田郡涌谷町小塚字追戸沢
歴史公園となっている中に横穴墓が最大規模を持つ1号墓を含めて9基ある。1号墓...
王塚古墳(桂川町) - 福岡 前方後円墳
【おうづかこふん】
嘉穂郡桂川町寿命
古墳時代後期(6世紀中頃)に築造された日本を代表する装飾古墳。
【墳丘】全...
折越十日塚古墳 - 茨城 前方後円墳
【おっこしとおかづかこふん】
かすみがうら市坂字折越3518外
全長約60m。現在は開口していないが、後円部に横穴式石室があり、石室内部に朱...
鬼塚古墳(玖珠町) - 大分 円墳
【おにづかこふん】
玖珠郡玖珠町大字小田910
直径約12m・高さ約4mの円墳。墳丘は後世の石垣でガッチリ保護されており、墳...
オブサン古墳 - 熊本 円墳
【おぶさんこふん】
山鹿市城
直径約22m・高さ約5mの円墳で、墳丘の周囲には馬蹄形の濠がめぐる。葺石・埴...
梶山古墳 - 鳥取 八角墳
【かじやまこふん】
鳥取市国府町岡益
古墳時代終末期の装飾古墳で、全国でも発見例の少ない八角形墳(変形)。墳丘は対...
桂原古墳 - 熊本 円墳
【かずわらこふん】
宇城市不知火町桂原
標高約65m、宇土半島丘陵上に立地。直径約12m・高さ約4mの円墳で、南に開...
川島古墳(11号墳) - 福岡 円墳
【かわしまこふんじゅういちごうふん】
飯塚市大字川島407-2 川島古墳公園
遠賀川右岸の丘陵斜面に立地する直径約15mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴...
餓鬼堂横穴墓群 - 福島 横穴墓
【がきどうよこあなぼぐん】
いわき市平薄磯字北ノ作
薄磯海岸の北、崖の中腹に分布する横穴墓群。天井や壁面に彩色や線刻が施された横...
ガランドヤ1号墳 - 大分 円墳
【がらんどやいちごうふん】
日田市大字石井字西ノ園1180-4ほか
【主要な古墳】日田市南西部、三隅川の左岸段丘上に所在。墳丘は殆ど全てが失われ...
貴船平下の裏山横穴墓群 - 大分 横穴墓
【きふねびらしたのうらやまおうけつぼぐん】
宇佐市大字山下、上元重
古墳時代終末期の横穴墓群。1970(昭和45)年の分布調査で60数基の横穴が...
清戸廹横穴 - 福島 横穴墓
【きよとさくよこあな】
双葉郡双葉町大山新山字清戸迫 双葉町立双葉南小学校
標高50~60m、前田川南岸の南北に連なる丘陵を中心に約30支群・総数約30...