検見塚古墳
データ
名前 | 検見塚古墳 |
---|---|
よみがな | けみづかこふん |
形 | 円墳 |
都道府県 | 愛知 ( マップ | 一覧 ) |
所在地 | 愛知県清須市朝日貝塚 |
駐車スペース | 不明 |
交通 - 徒歩 | -- |
交通 - 車 | -- |
周辺情報 | |
タグ | 円墳県指定史跡周濠・周堤 |
注意事項 | -- |
紹介文 |
国道302号と22号の交差点の南西側にあり。徒歩で近づくことができない。 |
posted by sera
updated 2022年06月05日
updated 2022年06月05日
ズームして撮影しましたが、説明看板は草が多くて読めません。
県指定史跡なのにこの扱いとは...。
そばまで近寄れる見学会とか開催してくれないかなぁ
2022/1/22~3/13まで貝殻山貝塚-史跡指定50年-という企画展があいち朝日遺跡ミュージアムで開催中です。
そこで昭和4年12月25日の名古屋新聞記事が掲載してあり
「この塚は北側の貝層は2つの貝塚からなっている。
北側の貝層はカキハマグリ、南側はしじみ貝ばかり」とのことです。
貝塚の上という不安定な場所に古墳を作るとは。
しかも今も崩れていないというのは凄いですね。
説明看板がたっており、その写真がネット上にありますね。
説明看板よると朝日遺跡の一角に存在する貝塚であることが
判明したとありました。恐らく県指定史跡になった時の状況で、
その後で調査され、円墳だと判明したそうです。
朝日遺跡が衰退した後で作成された古墳で
朝日遺跡とは直接関係ない古墳と以前聞きました。
近くまで行きたいのですが、車道に囲まれており、
近づくことができません。
ここは貝塚だという説と、貝塚の上に古墳がつくられたという説があるそうです。