長野の古墳情報

長野の古墳

長野の古墳 [ 計:557 表示:381 - 400 ]

花岡平1号墳
花岡平1号墳 - 前方後円墳 【はなおかだいらいちごうふん】 長野県長野市箱清水3丁目 霊山寺 霊山寺墓地内にある。もともと本田善光卿が、浪速難波の堀から如来を奉じて、最初...
羽場獅子塚古墳
羽場獅子塚古墳 - 前方後円墳 【はばししつかこふん】 長野県飯田市松尾上溝 上溝古墳群には4基の前方後円墳がある。古墳群の東に位置する。現在は後円部のみ...
羽場の森古墳群1号墳
羽場の森古墳群1号墳 - 円墳 【はばのもりこふんぐん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
羽場の森古墳群2号墳
羽場の森古墳群2号墳 - 円墳 【はばのもりこふんぐん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
羽場の森古墳群3号墳
羽場の森古墳群3号墳 - 円墳 【はばのもりこふんぐん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
林畔古墳1号墳
林畔古墳1号墳 - 円墳 【はやしくろこふん】 長野県中野市大字田麦 林畔 直径23m、高さ4mで葺石が確認されている。合掌形石室をもち、東西2m、南北...
林畔古墳2号墳
林畔古墳2号墳 - 方墳 【はやしくろこふん】 長野県中野市大字田麦 林畔 1号墳の北にある。直径27m、高さ4m。円墳とされるが、方形を示す。葺石があ...
針塚古墳
針塚古墳 - 円墳 【はりづかこふん】 松本市里山辺3172ほか 直径約20m・高さ約2mの円墳(積石塚)で、幅約2mの周溝を備える。墳頂部で...
半過古墳群10号墳
半過古墳群10号墳 - 円墳 【はんかこふんぐんじゅうごうふん】 長野県上田市小泉字塩田川原 道の駅「上田 道と川の駅...
ハンバ古墳
ハンバ古墳 - 円墳 【はんばこふん】 長野県飯田市龍江 天竜川の左岸、龍江地区に残る古墳時代後期の円墳。 横穴式石室と思しき石材が...
化石1号古墳
化石1号古墳 - 円墳 【ばけいしいちごうこふん】 長野県飯田市上郷別府 雲彩寺古墳の近くにある。高めの墳丘をもつ。2号墳は道を挟んで南東にあった。
ババ穴古墳
ババ穴古墳 - 円墳 【ばばあなこふん】 長野県諏訪郡下諏訪町東町中618 天白古墳群で現存する2基のうちの1基。古墳時代後期の小円墳と思われるが、墳丘...
馬場古墳1号墳
馬場古墳1号墳 - 円墳 【ばんばこふん】 長野県飯山市照岡 山の斜面にある。直径28m、高さ2.8m。長野県で最も北にあるもののひとつ。
馬場古墳2号墳
馬場古墳2号墳 - 円墳 【ばんばこふん】 飯山市照岡 馬場 山の斜面にある。直径20m、高さ2.9m。長野県で最も北にあるもののひとつ。...
東池下古墳3号墳
東池下古墳3号墳 - 不明 【ひがしいけしたこふん】 長野県佐久市常田 石室が一部露出する。詳細不明。
東池下古墳2号墳
東池下古墳2号墳 - 不明 【ひがしいけしたこふん】 長野県佐久市常田 小規模な墳丘がある。詳細不明。
東谷古墳
東谷古墳 - 円墳 【ひがしだにこふん】 長野県長野市篠ノ井塩崎 出土品も知られず、未調査と思われる。薬師堂の隣にあるが、わかりにくい。墳丘と...
氷沢古墳群
氷沢古墳群 - 群集墳 【ひさわこふんぐん】 長野県上田市殿城 氷沢 横穴式石室が開口する。元は20基程あったというが、稲倉の棚田の段の中に組み込...
樋沢古墳
樋沢古墳 - 円墳 【ひざわこふん】 長野県茅野市宮川 諏訪盆地南の扇状地に立地。直径約9m・高さ約3mの円墳で、両袖型の横穴式石室...
一重山御嶽神社古墳
一重山御嶽神社古墳 - 不明 【ひとえやまおんたけじんじゃこふん】 千曲市屋代 一重山の北ピーク頂上にある。御嶽神社が以前そこにあったため、墳丘とみられる丘...