長野の古墳
長野の古墳 [ 計:557 表示:361 - 380 ]
中原古墳 - 不明
【なかはらこふん】
長野県東御市和
墳丘は改変されており、原形をとどめない。
詳細不明。
中原2号古墳 - 円墳
【なかはらにごうこふん】
長野県佐久市田口
直径8.5~9.5mの円墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室で全長約...
中山古墳 - 円墳
【なかやまこふん】
長野県千曲市大字戸倉1063-15 戸倉宿キティパーク
標高約460m、戸倉宿キティパークの展望台近くに立地。直径14m・高さ3mの...
長野原二ツ塚2号墳 - 円墳
【ながのはらふたつづか】
長野県飯田市長野原
直径12mほどの墳丘がある。詳細不明。
長野原二ツ塚1号墳 - 円墳
【ながのはらふたつづか】
長野県飯田市長野原
直径8mほどの墳丘がある。詳細不明。
長原古墳群1号墳 - 不明
【ながはらこふんぐん】
長野県長野市若穂保科
21基のうち数基が現状保存された。この古墳群には、合掌型石室のニカゴ塚が含ま...
長原古墳群7号墳 - 円墳
【ながはらこふんぐん】
長野県長野市若穂保科
21基ある古墳群の内、数基が現状保存された。積石塚で現在は直径10~12m、...
長原古墳群16号墳 - 円墳
【ながはらこふんぐん】
長野県長野市若穂保科
積石塚とみられ、石材が散在している。詳細不明。
七瀬双子塚古墳 - 前方後円墳
【ななせふたごづかこふん】
長野県中野市大字七瀬字南原
標高約450m、千曲川右岸の丘陵頂部に立地。全長約61mの前方後円墳。後円部...
南向塚古墳 - 前方後円墳
【なんこうづかこふん】
長野市大字高田上高田
全長約47mの前方後円墳。内部構造は未調査のため不明。明治期に後円部で勾玉が...
西の窪19号古墳 - 円墳
【にしのくぼじゅうきゅうごうこふん】
長野県佐久市入沢
谷川右岸の南面する緩斜面に立地。墳丘は殆ど流失し、横穴式石室の石材が露出して...
西前山古墳 - 円墳
【にしまえやまこふん】
長野市松代町東条 前山
大型の積石塚で、主体部は2基から成るとみられ、6世紀初期の横穴式石室と、6世...
西牧塚古墳(穂高E1) - 円墳
【にしまきづかこふん】
長野県安曇野市穂高牧
18基以上の円墳がある穂高E群のうち、北側の群に含まれる。直径12m、高さ0...
根塚遺跡 - 遺跡
【ねつかいせき】
長野県下高井郡木島平村大字往郷
弥生時代後期~古墳時代中期を中心とする住居、集石、割竹型木棺墓などの複合遺跡...
練合日向山古墳 - 円墳
【ねりあいひなたやまこふん】
長野県上田市長瀬
山にさしかかる所にある。横穴式石室が露出。詳細不明。
野辺天神古墳4号墳 - 円墳
【のべてんじんこふん】
長野県須坂市野辺
4基ある野辺天神古墳のなかで最大のもので、埴輪があったとみられる。直径28....
野辺天神古墳3号墳 - 円墳
【のべてんじんこふん】
長野県須坂市野辺
直径12.5m、高さ3.0mの積石塚。円筒埴輪が見つかっている。
八幡宮古墳 - 不明
【はちまんみやこふん】
長野県長野市篠ノ井塩崎
墳丘に八幡宮が古くから建てられ、盗掘を免れた古墳。八幡宮が再建された際の発掘...
八丁鎧塚3号墳 - 円墳
【はっちょうよろいづか】
長野県須坂市八町
八丁鎧塚古墳群は6基から成り、広域には積石塚群の鮎川古墳群を成す。3号墳は史...
八丁鎧塚古墳群 - 古墳群
【はっちょうよろいづかこふんぐん】
須坂市大字八町
鮎川古墳群を構成する積石塚の古墳群で、最上流域に位置する。
6基で構成され...