長野の古墳
長野の古墳 [ 計:557 表示:461 - 480 ]
丸山2号古墳 - 円墳
【まるやまにごうこふん】
長野県飯田市三日市場
墳丘はあるようだが詳細不明。
三河田大塚古墳 - 円墳
【みかわだおおつかこふん】
長野県佐久市三河田
千曲川右岸の段丘上に立地する直径約30m・高さ約5mの円墳。埋葬施設は南に開...
御厨社古墳 - 円墳
【みくりやしゃこふん】
埴科郡坂城町上平
直径約15m・高さ約3.6mの円墳。埋葬施設は横穴式石室で、玄室部長さ8.2...
神坂峠祭祀遺跡 - 遺跡
【みさかとうげさいしいせき】
下伊那郡阿智村智里
神坂峠(標高1595m)は、信濃と美濃の国境にあって、古東山道一の難所だった...
陵塚古墳 - 円墳
【みささぎづかこふん】
長野県安曇野市穂高有明
標高約700m、中房川右岸の扇状地上に立地。直径約16mの円墳で、全長約8m...
御射山獅子塚古墳 - 前方後円墳
【みさやまししづかこふん】
長野県飯田市松尾久井
全長約58mの前方後円墳。後円部径約32m・前方部幅約45m、横穴式石室の存...
水城の水佐代獅子塚古墳 - 前方後円墳
【みずきのみさじろししづかこふん】
飯田市松尾水城
墳丘の残存状況から全長約55mの前方後円墳とみられる。内部構造は未調査のため...
三ツ子塚第1号墳 - 円墳
【みつごづかだいいちごうふん】
長野県小諸市大字平原字三ツ子塚1690
直径約8m・高さ約2.5mの円墳。
市指定史跡、1974(昭和49)年指定...
三つ塚古墳 - 円墳
【みつづかこふん】
長野県上伊那郡宮田村南割区
南東から北西に3基の円墳がまとまって並び、それぞれ東塚、中塚、西塚という。こ...
南石津古墳 - 円墳
【みなみいしづこふん】
長野県長野市篠ノ井有旅
県道に囲まれたアカマツ林のなかにある。墳丘は地形をそのまま利用しているとみら...
南大平古墳3号墳 - 円墳
【みなみおおひらこふんさんごうふん】
長野県長野市松代町豊栄
皆神山の南斜面に位置する。直径18m、高さ6.2m。横穴式石室が開口し、岩戸...
耳塚古墳 - 不明
【みみつかこふん】
長野県東御市和
墳丘とみられる所に石仏が建っている。道側は墳丘が削られている。直刀が出土して...
耳塚古墳(穂高H1) - 円墳
【みみづかこふん】
長野県安曇野市穂高有明 耳塚
穂高古墳群のうち、最も東側に位置する円墳。墳丘には大塚神社があり、この耳塚に...
耳取大塚古墳 - 円墳
【みみとりおおつかこふん】
小諸市耳取
直径約25m・高さ約5mの円墳。両袖型の横穴式石室が南に開口、玄室部長さ約4...
宮の背古墳 - 円墳
【みやのせこふん】
長野県飯田市下久堅 柿の沢
山の斜面に造られており、横穴式石室が開口する。石室の奥は一段高くなっており、...
宮ノ前垣戸古墳 - 前方後円墳
【みやのまえかいとこふん】
長野県飯田市上郷別府 護老神社
護老神社の本殿がある丘が古墳の本体である。現在は石垣になっており、原型がほと...
宮ノ脇2号墳 - 円墳
【みやのわきにごうふん】
長野県飯田市上川路
馬背塚古墳の山側にある。横穴式石室が開口している。
妙前大塚古墳 - 円墳
【みょうぜんおおつかこふん】
長野県飯田市松尾新井
妙前古墳群は16基の円墳からなり、その中で最も大きい。東西26.2m、南北2...
妙前古墳4号墳 - 円墳
【みょうぜんこふん】
長野県飯田市松尾新井
妙前古墳群は16基の円墳からなる。4号墳は直径約18m。
妙前古墳5号墳 - 円墳
【みょうぜんこふん】
長野県飯田市松尾新井
5号墳は直径約11m。道沿いにあり、墓地となっている。