京都の古墳
京都の古墳 [ 計:72 表示:41 - 60 ]
井ノ内車塚古墳 - 前方後円墳
【いのうちくるまづかこふん】
京都府長岡京市井ノ内向井芝
全長約39mの前方後円墳。後円部径約24m・高さ約3m、前方部幅約26m・高...
長法寺七ツ塚古墳群 - 古墳群
【ちょうほうじななつづかこふんぐん】
京都府長岡京市長法寺北畠25-6
古墳時代後期。
1、2、5、6号墳のみ現存。
4号墳のみ帆立貝式古墳で他...
狐塚古墳 - 円墳
【きつねづかこふん】
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前堂ノ前町
大覚寺古墳群4号墳とも言う。直径28m・高さ4.5mの円墳で、埋葬施設は南東...
井ノ内稲荷塚古墳 - 前方後円墳
【いのうちいなりづかこふん】
京都府長岡京市井ノ内小西
全長46mの前方後円墳。後円部径29.5m・高さ4m、前方部幅29.5m・高...
今里大塚古墳 - 円墳
【いまざとおおつかこふん】
京都府長岡京市天神5丁目
現存する墳丘は直径約45m・高さ約6.5mの円墳だが、周囲に盾形の濠がめぐら...
舞塚古墳 - 帆立貝式古墳
【まいづかこふん】
京都府長岡京市長岡3丁目
全長39m、後円部直径30mの帆立貝式古墳。
周濠で円筒埴輪や朝顔形埴輪、...
寺戸大塚古墳 - 前方後円墳
【てらどおおつかこふん】
京都府向日市寺戸町芝山
全長約95mの前方後円墳。後円部径54m・高さ9.8m、前方部幅約38m、後...
天皇の杜古墳 - 前方後円墳
【てんのうのもりこふん】
京都府京都市西京区御陵塚ノ越町
標高約35m、桂川右岸の台地緩斜面に立地する全長83mの前方後円墳。後円部径...
甲塚古墳 - 円墳
【かぶとづかこふん】
京都府京都市右京区嵯峨甲塚町
直径約38m・高さ約5.5mの円墳で、全長約14.4mの横穴式石室(両袖型)...
南条古墳 - 円墳
【なんじょうこふん】
京都府向日市物集女町南条
南条古墳群の1基で、通称「二校前古墳」と呼ばれている。直径23.5m・高さ3...
五塚原古墳 - 前方後円墳
【いつかはらこふん】
京都府向日市寺戸町芝山
全長91.2mの前方後円墳。後円部径54m・高さ8.7m、前方部幅36m・高...
塚本古墳 - 前方後円墳
【つかもとこふん】
京都府長岡京市開田3丁目
全長約30mの前方後円墳で6世紀初めの築造。
幅約4m、深さ約0.5mの周...
元稲荷古墳 - 前方後方墳
【もといなりこふん】
京都府向日市向日町北山 勝山公園内
京都盆地を一望できる丘陵先端部に立地。古墳名はかつて後方部上に向日神社の稲荷...
恵解山古墳 - 前方後円墳
【いげのやまこふん】
京都府長岡京市勝竜寺
標高約16m、桂川右岸の台地先端部に立地する全長約128mの前方後円墳。後円...
物集女車塚古墳 - 前方後円墳
【もずめくるまづかこふん】
京都府向日市物集女町南条
桂川の右岸、向日丘陵から東に延びる尾根の先端部に立地する全長約46mの前方後...
蛇塚古墳 - 前方後円墳
【へびづかこふん】
京都府京都市右京区太秦面影町
【主要な古墳】桂川左岸の台地縁辺部に立地。古墳名は石室内にヘビが棲息していた...
中ノ段古墳 - 円墳
【なかのだんこふん】
京都府向日市寺戸町中ノ段
向日消防署の東側で一条の溝が発見され、埴輪が出土した。
古墳時代後期の円墳...
天塚古墳 - 前方後円墳
【あまづかこふん】
京都府京都市右京区太秦松本町
【主要な古墳】桂川左岸の台地上に立地する全長約70mの前方後円墳。後円部径約...
清水山古墳 - 前方後円墳
【しみずやまこふん】
京都府京都市右京区太秦松本町
標高約30m、桂川左岸の台地上に所在した全長約60mの前方後円墳。埋葬施設は...
大住南塚古墳 - 前方後方墳
【おおすみみなみづかこふん】
京都府京田辺市大住八王寺
前方後円墳と思われていたが、全長約71mの前方後方墳であることが判明。土取り...