奈良の古墳
奈良の古墳 [ 計:207 表示:181 - 200 ]
真弓鑵子塚古墳 - 円墳
【まゆみかんすづかこふん】
奈良県高市郡明日香村真弓
高取川の左岸、舌状に延びる丘陵先端部に立地。直径約40m・高さ8m以上の2段...
マルコ山古墳 - 六角墳
【まるこやまこふん】
奈良県高市郡明日香村真弓
対角長約24m・高さ約5.3m、2段築成の六角形墳。古墳は土を重ねて突き固め...
丸山古墳(畝傍陵墓参考地) - 前方後円墳
【まるやまこふん】
奈良県橿原市五条野町・大軽町・見瀬町
全長約310mの前方後円墳。後円部径約150m・高さ約21m、前方部幅約21...
丸山古墳 - 円墳
【まるやまこふん】
奈良県北葛城郡河合町川合字丸山
直径約48m、2段築成の円墳。5世紀後半の築造。
国指定史跡(大塚山古墳群...
三里古墳 - 不明
【みさとこふん】
奈良県生駒郡平群町三里
竜田川の左岸、矢田丘陵から西に延びる尾根上に立地。墳形は直径約22mの円墳も...
水木古墳 - 円墳
【みずきこふん】
奈良県奈良市大柳生町5827
大柳生盆地の南東にある直径約16mの円墳で、6世紀後半~末に1基だけ造られて...
三吉石塚古墳 - 帆立貝式古墳
【みつよしいしづかこふん】
奈良県北葛城郡広陵町三吉
高田川と佐味田川に挟まれた丘陵上に立地する全長45mの帆立貝式古墳。後円部径...
水泥北古墳 - 円墳
【みどろきたこふん】
奈良県御所市古瀬
6世紀後半、径20m高さ6mの円墳
横穴式石室、全長13.4m、玄室長5....
水泥南古墳 - 円墳
【みどろみなみこふん】
奈良県御所市古瀬
曽我川左岸の尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳。埋葬施設は南に開...
南阿田大塚山古墳 - 帆立貝式古墳
【みなみあだおおつかやまこふん】
奈良県五條市南阿田町
吉野川左岸の丘陵斜面に立地。全長30mの前方後円墳(帆立貝式)。後円部径21...
峯塚古墳 - 円墳
【みねづかこふん】
奈良県天理市杣之内町
直径35.5m・高さ約5m、3段築成の円墳で墳丘上段には凝灰岩質砂岩の切石、...
都塚古墳 - 方墳
【みやこづかこふん】
奈良県高市郡明日香村大字阪田字ミヤコ938他
1辺41~42m・高さ4.5m以上の方墳で、葺石・周溝を備える。墳丘は6段以...
宮山塚古墳 - 円墳
【みややまづかこふん】
奈良県生駒郡平群町椿井1505
直径約26m・高さ約7mの円墳。埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で、...
ムネサカ古墳(1号墳) - 円墳
【むねさかこふん】
奈良県桜井市粟原字峰坂417
粟原川右岸の丘陵南斜面に立地。直径約45m・高さ約8m、2段築成の円墳で墳丘...
(室)宮山古墳 - 前方後円墳
【むろみややまこふん】
奈良県御所市室
全長238mの前方後円墳。後円部径約105m(復元148m)・高さ25m、前...
メスリ山古墳 - 前方後円墳
【めすりやまこふん】
奈良県桜井市大字高田字メスリ
御破裂山から派生した独立丘陵に所在。別名、東出塚古墳、鉢巻山古墳とも呼ばれて...
文殊院西古墳 - 不明
【もんじゅいんにしこふん】
奈良県桜井市阿部645 安倍文殊院内
【主要な古墳】安倍文殊院内にある終末期古墳。墳形不明、現状で直径約15m・高...
文殊院東古墳(閼伽井古墳) - 不明
【もんじゅいんひがしこふんあかいこふん】
奈良県桜井市阿部645 安倍文殊院内
文殊院西古墳の東約100mにある終末期古墳。
墳形・規模不明。埋葬施設は南...
屋敷山古墳 - 前方後円墳
【やしきやまこふん】
奈良県葛城市新庄 屋敷山公園内
全長約135mの前方後円墳。後円部径約77m・高さ約15m、前方部幅90m以...
八釣・東山古墳群 - 群集墳
【やつりひがしやまこふんぐん】
奈良県高市郡明日香村八釣23
明日香村大字八釣(やつり)・東山地内に存在する古墳群。
八釣方面に向かって...