広島の古墳
広島の古墳 [ 計:331 表示:61 - 80 ]
大畠1号古墳 - 不明
【おおはたいちごうこふん】
広島県三次市作木町大畠
奥行2.4m、高さ1.7m、幅1.3mの横穴式石室古墳
三次市史跡
少々...
大原古墳群 - 群集墳
【おおはらこふんぐん】
広島県庄原市本村町
4基からなる古墳群
1号墳:直径9mの円墳、L=5.5m、W=1.8m、H...
大羽谷第1号古墳 - 円墳
【おおばだにだいいちごうこふん】
広島県尾道市御調町丸河南
径9.5mの円墳。横穴式石室長さ6.5m、幅1.3m、高さ1.6m。
2号...
大東大仙山古墳 - 前方後円墳
【おおひがしだいせんやまこふん】
広島県福山市神辺町
全長約48m、後円部直径約27m。
奥の共同墓地入り口にも墓地を作った時に...
大町古墳 - 不明
【おおまちこふん】
広島県広島市安佐南区大町
横穴式石室
W=1m、H=0.5m、L=1m(すべて目測)
尾首8号墳 - 円墳
【おくびはちごうふん】
広島県安芸高田市甲田町上小原
横穴式石室が南に開口、全長8m、玄室長4.5m、幅1.8m、高1.8m。
...
長波古墳 - 円墳
【おさばこふん】
広島県福山市今津町字長波
直径約14m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は横穴式石室で現状で玄室部長さ4m・...
遅越第1号古墳 - 円墳
【おそごえだいいちごうこふん】
広島県山県郡安芸太田町大字加計字遅越
直径7~8mの円墳。南東方向に入口をもつ奥行約2.5mの横穴式石室を埋葬施設...
尾津谷西古墳群 - 群集墳
【おづだににしこふんぐん】
広島県安芸高田市甲田町下小原
奥の地道突き当りに車を止めると10号墳が見えてます。
於手保古墳 - 不明
【おてぼこふん】
広島県安芸高田市吉田町多治比
6世紀後半~7世紀前半にかけての古墳です。
横穴式石室の羨道は破壊されて一...
小原古墳 - 円墳
【おばらこふん】
広島県福山市赤坂町赤坂
径11mの円墳
横穴式石室全長=6.3m幅=1.9m
表山古墳群 - 群集墳
【おもてやまこふんぐん】
広島県福山市神辺町下領
国分寺の裏山から北の表山山頂にある3基からなる古墳群
小山田東第5号古墳 - 不明
【おやまだひがしだいごごうこふん】
広島県福山市駅家町新山
横穴式石室 半壊
L=約3m、W=0.9m
8号墳が宝塚古墳と記載。尾根...
鬼橋野路古墳 - 円墳
【おんばしのろこふん】
広島県庄原市東城町
帝釈峡まほろばの里交流センターから200m奥のオートキャンプ場敷地内に復元し...
鏡ヶ宿古墳 - 不明
【かがみがしゅくこふん】
広島県三次市上布野鏡ヶ宿1630番地
横穴式石室露出
奥行き6.4m、高さ1.7m、幅1.5m。
旧布野村...
掛迫6号墳 - 前方後円墳
【かけさころくごうふん】
広島県福山市駅家町法成寺
全長47mの前方後円墳、埋葬施設は後円部にある2基の竪穴式石室。
3年ぶり...
加古山古墳群 - 群集墳
【かこやまこふんぐん】
広島県三原市小泉町
地元の方の案内の元無事発見!
加谷奥山古墳 - 不明
【かだにおくやまこふん】
広島県府中市栗柄町
大塚古墳は原の池の奥ですが、こちらは手前にありました。
また、今回登った尾...
葛子古墳 - 不明
【かづらここふん】
広島県竹原市新庄町葛子
国道2号線新庄交差点を北上約1km、標識があり古墳も道路わきにありました。
金箱古墳 - 円墳
【かなばここふん】
広島県呉市安浦町三津口(グリーンピアせとうち敷地内)
1883(明治16)年頃、箱式石棺2基が村人によって発見され、近隣住民により...