広島の古墳
広島の古墳 [ 計:331 表示:41 - 60 ]
栄草原第1号古墳 - 円墳
【えぐさばらだいいちごうこふん】
広島県広島市佐伯区倉重町
直径約10m、7世紀後半の古墳。
横穴式石室、奥行3.75m、幅1.2m。...
江良古墳(粟井古墳) - 不明
【えらこふん】
広島県福山市加茂町粟根
石室半壊
L=約3m、W=0.9m
資料も無く入山したのでこれ?と思いま...
尾市第1号古墳 - 八角墳
【おいちだいいちごうこふん】
広島県福山市新市町大字常
八角墳?石室の平面が十字架の形をしていて全国的にも類例が無いそうです。
扇峠古墳 - 円墳
【おうぎとうげこふん】
広島県府中市上下町国留
円墳
L=4.5m W=1m
X点は推定です。
古墳名読み方不明につき...
王子塚 - 円墳
【おうじづか】
広島県尾道市因島三庄町 五柱神社
直径約7mの円墳で、古墳時代の積石塚とされている。
市指定史跡、1961(...
おうち古墳 - 不明
【おうちこふん】
広島県福山市神辺町東中条
現存で幅2m、奥行き4m、高さ0.5m(目測)
石室内は埋もれています。
...
大畦塚古墳群 - 円墳
【おおあぜづかこふんぐん】
広島県府中市上下町
円墳2基。
上下小学校裏古墳(現在は上下北小学校かな?)を夏の暑い頃から探...
大蔭2号古墳 - 円墳
【おおかげにごうこふん】
広島県福山市春日町能島
春日町能島の公園内にあります。
王ヶ峰2号古墳 - 不明
【おおがみねにごうこふん】
広島県福山市田尻町
すぐとなりに1号古墳も現存しているはずなんですが?
藪に阻まれています。月...
大迫古墳 - 不明
【おおさここふん】
広島県福山市駅家町大字新山
丘陵末端に所在する後期古墳で、大迫金環塚とも呼ばれている。墳形・規模は不明だ...
大迫山第1号古墳 - 前方後円墳
【おおさこやまだいいちごうこふん】
広島県庄原市東城町川東
標高約400m、成羽川左岸の丘陵頂部に立地。全長45.5mの前方後円墳。後円...
大佐山古墳群 - 群集墳
【おおさやまこふんぐん】
広島県福山市新市町戸手
新市クラシックゴルフクラブの東側山の上。
写真の階段を過ぎたところに駐車場...
大佐山白塚古墳 - 方墳
【おおさやましらつかこふん】
広島県福山市新市町戸手
標高188mの大佐山山頂付近に所在する終末期古墳。1辺約12mの方墳と考えら...
王子塚古墳 - 円墳
【おおじづかこふん】
広島県府中市栗柄町
直径約8m、高さ2mの円墳(石積塚の可能性も)
あじさい寺ご近所さん曰く。...
大想田山1号・2号古墳 - 不明
【おおぞうたやまいちごうにごうこふん】
広島県尾道市美ノ郷町本郷字大想田山
流通団地内の公園に移設してあります。
大峠第1号古墳 - 円墳
【おおたおだいいちごうこふん】
広島県三次市甲奴町本郷
直径8.6mの円墳。
横穴式石室L=2m以上、W=1.6m、H=1.3m、...
大谷古墳 - 円墳
【おおたにこふん】
広島県福山市引野町字大谷
福山市引野町通称(旭丘)の公園に移設してあります。
大塚古墳 - 不明
【おおつかこふん】
広島県府中市栗柄町加谷
郷迫大塚古墳、加谷奥山古墳ほかたくさん呼び名がありそうです。
麓の通称...
大塚古墳(神石高原町) - 不明
【おおつかこふん】
広島県神石郡神石高原町阿下
横穴式石室長さ3.3m以上、幅1.4m、高さ1.7m
墳丘半壊、石室半壊
大歳・山根古墳群 - 群集墳
【おおとしやまねこふんぐん】
広島県庄原市宮内町
薮化した尾根上に連なる古墳群。