福島の古墳
福島の古墳 [ 計:109 表示:41 - 60 ]
庚申壇古墳 - 前方後円墳
【こうしんだんこふん】
本宮市本宮字竹花
全長約35.5mの前方後円墳。後円部径約32m・高さ約5m、前方部幅約17m...
駒板新田横穴墓群 - 横穴墓
【こまいたしんでんよこあなぼぐん】
会津若松市河東町金田古川
磐越自動車道建設に伴い発掘、7~8世紀に造営された横穴墓が約30基確認された...
桜井古墳 - 前方後方墳
【さくらいこふん】
南相馬市原町区上渋佐字原畑
【主要な古墳】新田川南岸の河岸段丘上に立地する全長74.5mの前方後方墳。後...
桜井古墳群上渋佐7号墳 - 方墳
【さくらいこふんぐんかみしぶさななごうふん】
南相馬市原町区上渋佐字原畑
1辺27.5m・高さ3.3mの方墳。
築造時期は4世紀後半と推定されている...
下荒具古墳群 - 円墳
【しもあらぐこふんぐん】
西白河郡矢吹町中畑
直径10~15m程の円墳2基が保存されている。
町指定史跡、1974(昭和...
下鳥渡八幡塚古墳 - 帆立貝式古墳
【しもとりわたはちまんづかこふん】
福島市下鳥渡字八幡塚
全長45.5mの帆立貝式古墳。円丘部径36m、周溝部から出土した埴輪から5世...
下総塚古墳 - 前方後円墳
【しもふさづかこふん】
白河市大字舟田中道
全長71.8mの前方後円墳。
墳丘は2段築成で、1段目は幅広い基壇状になっ...
正直古墳群 - 古墳群
【しょうじきこふんぐん】
郡山市田村町正直
古墳時代前期~中期の古墳群。
前方後方墳1基と円墳、方墳からなり、総数40...
白旗山古墳群 - 古墳群
【しらはたやまこふんぐん】
本宮市和田白旗
西に阿武隈川が流れる白旗山の頂上に前方後円墳1基、円墳3基が確認されている。...
新山古墳群 - 群集墳
【しんざんこふんぐん】
伊達市梁川町細谷字新山
古墳時代終末期~奈良時代の古墳群。
かつては10基ほど存在したが、現存する...
新田東山古墳 - 帆立貝式古墳
【しんでんひがしやまこふん】
西白河郡泉崎村大字北平山字新田東山
全長約28mの帆立貝式古墳。発掘調査が行われたが、埋葬施設は確認できなかった...
十九壇古墳群 - 古墳群
【じゅうきゅうだんこふんぐん】
喜多方市塩川町中屋沢
会津盆地北東部の丘陵上に分布する古墳群で、前方後方墳1基、方墳3基が保存され...
諏訪平古墳群 - 円墳
【すわだいらこふんぐん】
福島市伏拝諏訪平
北東約300mに阿武隈川が流れる台地の斜面に立地し、学壇古墳の北西300m程...
堰下古墳 - 円墳
【せきしたこふん】
伊達郡国見町泉田字堰下
直径約28m・高さ約2.5mの円墳で、葺石・埴輪を備える。埋葬施設は箱式石棺...
高森古墳群 - 群集墳
【たかもりこふんぐん】
福島市山口高森
福島盆地東側の山麓の山口地区に分布する古墳群のひとつで、円墳6基、不明1基か...
高森山古墳 - 不明
【たかもりやまこふん】
喜多方市塩川町常世北ノ沢
径70~80m近い円墳状の墳丘であるが、古墳かどうか不明。
全体が墓地にな...
田中・舟森山古墳 - 不明
【たなかふなもりやまこふん】
喜多方市塩川町中屋沢
全長70m以上の前方後円(方)墳とされているが、墳丘が大きく削られ、はっきり...
玉山古墳 - 前方後円墳
【たまやまこふん】
いわき市四倉町玉山字林崎地内
金光寺裏山に所在する全長114m以上の前方後円墳。墳丘斜面で葺石が確認されて...
田村山古墳 - 前方後円墳
【たむらやまこふん】
会津若松市北会津町田村山字塚越
全長24.85mの前方後円墳で、出土した内行花文鏡や玉類、直刀などは1953...
団子山古墳 - 円墳
【だんごやまこふん】
須賀川市日照田字入ノ久保
直径約50m・高さ約10mの円墳で、出土した円筒埴輪などから4世紀中頃の築造...