神社・寺の古墳情報

神社・寺の古墳 [ 計:968 表示:461 - 480 ]

慈眼寺1号墳
慈眼寺1号墳 - 群馬 円墳 【じげんじいちごうふん】 群馬県高崎市下滝町19 慈眼寺 井野川左岸の台地上、慈眼寺境内に立地する円墳。直径20m程か。 参考資...
慈眼寺3号墳
慈眼寺3号墳 - 群馬 円墳 【じげんじさんごうふん】 群馬県高崎市下滝町19 慈眼寺 慈眼寺裏にある3基の古墳の1基。直径約20m程か。 参考資料: 群馬...
慈眼寺2号墳
慈眼寺2号墳 - 群馬 円墳 【じげんじにごうふん】 群馬県高崎市下滝町19 慈眼寺 直径約10mの円墳で、墳丘上に大師堂が建つ。 参考資料: 群馬県教育...
地蔵古墳
地蔵古墳 - 山梨 円墳 【じぞうこふん】 山梨県甲府市湯村3丁目 大平2号墳、地元では「地蔵古墳」と呼ばれている。 径10~20m、高さ2~...
地頭上八幡塚古墳
地頭上八幡塚古墳 - 岡山 不明 【じとうかみはちまんづかこふん】 岡山県浅口市地頭上 八幡神社の後方に位置。封土は無くなり、竪穴式石室の石材が一部露出。天井石は外...
蛇喰古墳
蛇喰古墳 - 茨城 前方後円墳 【じゃばみこふん】 茨城県牛久市神谷2丁目 全長45mの前方後円墳。
十二相古墳
十二相古墳 - 岐阜 不明 【じゅうにそうこふん】 岐阜県高山市国府町名張 直径20mほどの古墳であるが、円墳のようにも方墳のようにも見える。 古墳名...
十二天塚古墳
十二天塚古墳 - 栃木 円墳 【じゅうにてんづかこふん】 栃木県佐野市赤見町 直径45m・高さ6.3mの円墳で、周囲の堀跡を含めた直径は90m以上と推定さ...
十二山古墳
十二山古墳 - 群馬 円墳 【じゅうにやまこふん】 群馬県渋川市中村字日焼田 直径約15mの円墳。両袖型の横穴式石室を有する。 現在は大谷神社の土台とな...
十連寺古墳
十連寺古墳 - 福岡 円墳 【じゅうれんじこふん】 福岡県久留米市三潴町西牟田十連寺6557-89 十連寺病院 病院敷地内に立地。直径30m前後の円墳とされているが、かなり破壊されている。...
浄雲寺開山塚古墳
浄雲寺開山塚古墳 - 群馬 円墳 【じょううんじかいざんづかこふん】 桐生市本町6-398 浄運寺 浄雲寺境内に所在。円墳か。
浄音寺古墳
浄音寺古墳 - 愛知 不明 【じょうおんじこふん】 愛知県小牧市小木3丁目 浄音寺 標高約12mの台地先端部に立地。現在は1辺約30m・高さ約7mの方墳状だが、...
浄福寺古墳
浄福寺古墳 - 山口 円墳 【じょうふくじこふん】 山口県山口市嘉川265 浄福寺 直径約40m・高さ約5mの円墳。 採取された埴輪片から5世紀代の築造と推定...
城宝寺古墳
城宝寺古墳 - 愛知 円墳 【じょうほうじこふん】 愛知県田原市田原町稗田 城宝寺境内 城宝寺の山門東側に所在する直径20m前後の円墳。埋葬施設は西に開口する片袖型...
城峯古墳 北
城峯古墳 北 - 長野 円墳 【じょうみねこふん】 北安曇郡白馬村神城堀之内 城峯神社裏手にある。5基か7基あったようだが、2基の墳丘が残る。茨山城の土橋...
城峯古墳 南
城峯古墳 南 - 長野 円墳 【じょうみねこふん】 北安曇郡白馬村神城堀之内 城峯神社裏手にある。5基か7基あったようだが、2基の墳丘が残る。茨山城の土橋...
神宮寺山古墳
神宮寺山古墳 - 岡山 前方後円墳 【じんぐうじやまこふん】 岡山県岡山市北区中井町1丁目 全長約150mの前方後円墳。後円部径約70m・高さ約13m、前方部長さ約75...
神領第1号墳
神領第1号墳 - 愛知 円墳 【じんりょうだいいちごうふん】 愛知県春日井市神領町1丁目 横穴式石室が確認されたが、基底石付近の高さ約30cmが残存するのみで、形や規...
末野前方後円墳
末野前方後円墳 - 兵庫 前方後円墳 【すえのぜんぽうこうえんふん】 兵庫県三田市末 全長32mの前方後円墳。 周濠が残っている。
菅原稲荷塚古墳(堂山古墳)
菅原稲荷塚古墳(堂山古墳) - 埼玉 円墳 【すがわらいなりづかこふん】 埼玉県深谷市普済寺 直径31mの円墳で、墳丘上に稲荷神社が鎮座する。 参考資料: 『埼玉...