神社・寺の古墳情報

神社・寺の古墳 [ 計:968 表示:541 - 560 ]

高龗神社古墳(上三川町)
高龗神社古墳(上三川町) - 栃木 不明 【たかおじんじゃこふん】 栃木県河内郡上三川町西木代 鬼怒川右岸の台地上に立地。墳丘はかなり変形しているが、全長約33mの前方後円...
高木森古墳
高木森古墳 - 石川 前方後円墳 【たかぎもりこふん】 石川県七尾市矢田町 全長58.2mの前方後円墳。後円部径35.8m・高さ7.2m、前方部幅16....
高蔵古墳群
高蔵古墳群 - 愛知 円墳 【たかくらこふんぐん】 愛知県名古屋市熱田区高蔵町 高座結御子神社境内の稲荷社の裏手に高蔵4号墳。 その北側の奥に高蔵3号墳。...
高坂1号墳
高坂1号墳 - 埼玉 前方後円墳 【たかさかいちごうふん】 埼玉県東松山市高坂 高済寺境内にあります。未調査のため築造年代は不明です。前方後円墳らしいのです...
高崎市218号墳
高崎市218号墳 - 群馬 円墳 【たかさきしにひゃくじゅうはちごうふん】 群馬県高崎市若松町41 光明寺 光明寺境内に所在。直径約14.5m・高さ約2.1mの円墳とされている。 墳...
高塚古墳
高塚古墳 - 愛知 円墳 【たかつかこふん】 愛知県北名古屋市鍜治ケ一色襟 直径約40mの円墳で、墳丘南側に幅約15m・長さ約2mの造出しが付く。周溝部...
高塚古墳(吉備中央町)
高塚古墳(吉備中央町) - 岡山 帆立貝式古墳 【たかつかこふん】 岡山県加賀郡吉備中央町吉川 吉川八幡神社から県道を挟んで、北東側にある忠霊社奥の山頂に位置。前方部を北東...
高寺第2号古墳
高寺第2号古墳 - 茨城 円墳 【たかでらだいにごうこふん】 茨城県笠間市小原2912 廣慶寺 直径18m・高さ5.6mの円墳で、周囲を幅4.5mの溝がめぐる。埋葬施設は片...
高取上の山古墳
高取上の山古墳 - 熊本 前方後円墳 【たかとりうえのやまこふん】 熊本県八代市上片町 八代平野最大の前方後円墳。全長77m、後円部径48.2m・高さ4.6m、前方...
高根稲荷大明神古墳
高根稲荷大明神古墳 - 群馬 不明 【たかねいなりだいみょうじんこふん】 群馬県館林市高根町字新倉247-1、247-4 古墳とされているが、詳細は不明。 墳丘上に稲荷神社の社殿が建つ。
高根山古墳(浜北)
高根山古墳(浜北) - 静岡 円墳 【たかねやまこふん】 静岡県浜松市浜北区高根 直径15m、高さ1.2mの円墳。正式名称は高根山B5号墳。約10基の円墳で構...
高野剣塚古墳
高野剣塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【たかのつるぎづかこふん】 福岡県宮若市高野 標高約34m、犬鳴川と黒丸川に挟まれた丘陵突端に立地する全長約62mの前方後...
高宮白鳥古墳
高宮白鳥古墳 - 広島 前方後円墳 【たかみやしらとりこふん】 広島県安芸高田市高宮町房後 全長20mの前方後円墳。後円部径13m・高さ2.5m、前方部幅13m・高さ1...
高山古墳
高山古墳 - 愛知 不明 【たかやまこふん】 愛知県大府市中央町4丁目 後期古墳とされているが、詳細は不明。墳頂には高山神社が鎮座する。出土した鏡と...
多伎宮古墳群
多伎宮古墳群 - 愛媛 群集墳 【たきみやこふんぐん】 愛媛県今治市古谷 多伎神社古墳群とも!15基あまりの古墳群。 横穴式石室を持つ円墳が3基開口...
竹内天神堂古墳
竹内天神堂古墳 - 富山 前方後方墳 【たけのうちてんじんどうこふん】 富山県中新川郡舟橋村竹内 全長38mの前方後方墳。 古墳時代前期の築造。
武宮古墳
武宮古墳 - 岡山 前方後円墳 【たけのみやこふん】 岡山県赤磐市千躰 標高約50m、吉井川左岸の丘陵先端部に立地。全長約59mの前方後円墳。後円部...
建布都古墳
建布都古墳 - 徳島 円墳 【たけふつこふん】 徳島県阿波市市場香美 建布都神社 吉野川の左岸、北から延びる台地の縁辺部に立地。神社の境内に直径約18.5mの...
武冨佐古墳
武冨佐古墳 - 長野 円墳 【たけぶさこふん】 長野県長野市信州新町竹房 直径15m、高さ2mの自然地形を利用した古墳。2つの組合せ式箱形石棺があり、...
立川13無名墳
立川13無名墳 - 東京 不明 【たちかわじゅうさんむめいふん】 東京都立川市柴崎町4丁目 径15mの古墳。 東京都遺跡地図の遺跡地図番号:立川No.13の名称のない...