公園の古墳情報

公園の古墳 [ 計:742 表示:661 - 680 ]

馬渡埴輪製作遺跡
馬渡埴輪製作遺跡 - 茨城 遺跡 【まわたりはにわせいさくいせき】 茨城県ひたちなか市馬渡 那珂川左岸の低い台地に立地。5世紀末~6世紀に操業していた埴輪製作遺跡で、半...
万五郎古墳
万五郎古墳 - 新潟 円墳 【まんごろうこふん】 新潟県妙高市大字梨ノ木 直径約16mの円墳。埋葬施設は全長約7m・幅約1.7mの横穴式石室で、巨石を...
曼荼羅山古墳群
曼荼羅山古墳群 - 滋賀 群集墳 【まんだらやまこふんぐん】 滋賀県大津市緑町 古墳時代後期の群集墳。5群117基からなり、その殆どが横穴式石室をもつ円墳で...
箕谷古墳群
箕谷古墳群 - 兵庫 群集墳 【みいだにこふんぐん】 兵庫県養父市八鹿町小山 7世紀初頭〜中頃の横穴式石室4基 2号墳:直径14mL=8.6mW=1.2...
(身隠山)白山古墳
(身隠山)白山古墳 - 岐阜 円墳 【みかくしやまはくさんこふん】 岐阜県可児市広見1028-1 歴史と文化の森 直径約42m・高さ約4.5m、2段築成の円墳。1902(明治35)年、墳頂に...
三神峯古墳群
三神峯古墳群 - 宮城 群集墳 【みかみねこふんぐん】 宮城県仙台市太白区三神峯1丁目 三神峯公園の西側から入り、南側の園路沿いに2基の円墳が現存する。東側の2号墳...
陵山古墳
陵山古墳 - 和歌山 円墳 【みささぎやまこふん】 和歌山県橋本市古佐田4丁目 丸山公園内 標高約120m、紀ノ川北岸の丘陵先端部に立地。直径約46m・高さ約6m、和歌...
水科古墳群
水科古墳群 - 新潟 群集墳 【みずしなこふんぐん】 新潟県上越市三和区水科 【主要な古墳】標高約50m、飯田川左岸の扇状地上に立地する後期古墳群で、約1...
瑞穂古墳群
瑞穂古墳群 - 愛知 円墳 【みずほこふんぐん】 愛知県名古屋市瑞穂区豊岡通3丁目 以前は50m程の間隔で、3基の円墳があり、三つ塚と呼ばれていた。 瑞穂1号...
水町遺跡群
水町遺跡群 - 福岡 横穴墓 【みずまちいせきぐん】 福岡県直方市大字上境49-1 水町遺跡公園 福智山から派生した丘陵先端部に立地。遺跡の中心となるのは、6世紀中頃~7世紀...
みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)
みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳) - 千葉 方墳 【みそいわやこふん】 千葉県印旛郡栄町龍角寺 1辺35m・高さ4.7m、3段築成の方墳で周溝を備える。埋葬施設は南東方向に...
見田方遺跡
見田方遺跡 - 埼玉 遺跡 【みたかたいせき】 埼玉県越谷市レイクタウン8丁目 古墳時代後期(6世紀後半頃)の遺跡で、住居跡が発掘されたほか土師器や須恵器、...
三日市古墳群10号墳
三日市古墳群10号墳 - 大阪 円墳 【みっかいちこふんぐんじゅうごうふん】 大阪府河内長野市中片添町17 中片添第2公園 直径14m、周溝幅4mの円墳。埋葬施設は北東に開口する横穴式石室で全長7.2...
三月野古墳群
三月野古墳群 - 兵庫 円墳 【みつきのこふんぐん】 兵庫県養父市大塚 古墳群とありますが、他は不明。 公園になってますが薮化寸前。周囲の石組みも...
三ツ城古墳
三ツ城古墳 - 広島 前方後円墳 【みつじょうこふん】 広島県東広島市西条中央7丁目 【主要な古墳】標高約235m、八幡山から北に延びる丘陵先端部に立地。全長約9...
水満田西古墳群
水満田西古墳群 - 愛媛 群集墳 【みつまたにしこふんぐん】 愛媛県伊予郡砥部町麻生425 水満田古墳公園 国道33号線三角交差点を西に入ると案内標識があります。
三ツ山古墳
三ツ山古墳 - 愛知 前方後円墳 【みつやまこふん】 愛知県豊橋市牟呂町坂津 三ツ山公園 標高約6m、河岸段丘縁辺部に立地する全長38mの前方後円墳。墳丘は2段築成で...
南下E号古墳
南下E号古墳 - 群馬 方墳 【みなみしもいーごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 直径約17m・高さ約2mの方墳で、両袖型の横穴式石室が南西方向に開口している...
南下F号古墳(大林1号古墳)
南下F号古墳(大林1号古墳) - 群馬 円墳 【みなみしもえふごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 丘陵端部南斜面に所在。正式名称は大林1号古墳だが、他の古墳との関係から南下F...
南下A号古墳
南下A号古墳 - 群馬 円墳 【みなみしもえーごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 直径22~27m・高さ約4mの円墳。墳丘は丘陵斜面を利用して2段に築かれてお...