公園の古墳情報

公園の古墳 [ 計:742 表示:601 - 620 ]

鰭ヶ崎三本松古墳
鰭ヶ崎三本松古墳 - 千葉 前方後円墳 【ひれがさきさんぼんまつこふん】 千葉県流山市鰭ヶ崎1丁目 区画整理により平成27年に消滅。現在は江戸時代に作られた石碑が立っているのみ...
広峯15号墳
広峯15号墳 - 京都 前方後円墳 【ひろみねじゅうごごうふん】 京都府福知山市東羽合町 広峯古墳記念公園 由良川左岸の丘陵上に立地、全長約40mの前方後円墳。墳丘は自然地形を利用して...
深沢古墳
深沢古墳 - 福島 不明 【ふかさわこふん】 福島県喜多方市塩川町中屋沢 全長約40mの前方後円墳か前方後方墳。 市指定史跡、2006(平成16)年...
福勝寺古墳
福勝寺古墳 - 大分 前方後円墳 【ふくしょうじこふん】 大分県宇佐市高森 駅館川右岸の台地先端部に立地。川部・高森古墳群で最大規模をもつ全長約80mの...
伏原大塚古墳
伏原大塚古墳 - 高知 方墳 【ふしはらおおつかこふん】 高知県香美市土佐山田町百石町2丁目 物部川右岸、長岡台地の北東部に立地。1辺約34mの方墳で、幅約2mの周溝を備...
富士塚古墳(狭山市)
富士塚古墳(狭山市) - 埼玉 円墳 【ふじつかこふん】 埼玉県狭山市柏原 7世紀頃に築造された円墳で、富士塚として祀られている。現在は富士塚公園として...
藤ノ木古墳
藤ノ木古墳 - 奈良 円墳 【ふじのきこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1795 標高約60m、矢田丘陵から南に延びる緩斜面に立地。直径約50m・高さ約9mの...
富士見塚古墳群
富士見塚古墳群 - 茨城 古墳群 【ふじみづかこふんぐん】 茨城県かすみがうら市柏崎1546-71 ほか 【主要な古墳】前方後円墳1基、円墳4基。うち3基が県指定史跡。1号墳は墳丘全...
二子塚古墳
二子塚古墳 - 静岡 前方後円墳 【ふたごつかこふん】 静岡県磐田市三ケ野台 全長55mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅33m、高さ3m、埴輪・周溝...
二子山古墳
二子山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【ふたごやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長132.2mの前方後円墳。後円部径67.0m・高さ11.7m、前方部幅8...
(天川)二子山古墳
(天川)二子山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふたごやまこふんあまがわ】 群馬県前橋市文京町3-26 標高約97m、広瀬川右岸の台地上に立地。全長104mの前方後円墳。後円部径7...
双つ塚古墳
双つ塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【ふたつづかこふん】 岡山県笠岡市走出字木々名・山口字聞名 標高約90mの丘陵尾根上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約40m...
二つ塚古墳
二つ塚古墳 - 愛媛 前方後円墳 【ふたつづかこふん】 愛媛県松山市北久米町 現状は直径20mほどの円墳だが、全長約60mの前方後円墳のようだ。
船山北古墳群
船山北古墳群 - 岐阜 群集墳 【ふなやまこふんぐん】 岐阜県各務原市須衛町 3基の円墳の石室が復元されている。 7世紀後半に造られた横穴式石室の円墳。...
船田古墳
船田古墳 - 東京 円墳 【ふねだこふん】 東京都八王子市長房町 直径約14mの円墳で、周囲には幅約1mの溝がめぐる。埋葬施設は南側に入口をも...
舟塚古墳
舟塚古墳 - 三重 円墳 【ふねづかこふん】 三重県鈴鹿市上野町 標高約34m、鈴鹿川左岸の台地先端部に立地。直径約15m・高さ約2mの円墳で...
古月横穴
古月横穴 - 福岡 横穴墓 【ふるつきよこあな】 福岡県鞍手郡鞍手町大字古門3080-1 ほか 遠賀川に注ぐ西川の西岸、丘陵斜面に掘られた総数約40基の横穴墓群。墳丘をもつ...
古津八幡山古墳
古津八幡山古墳 - 新潟 円墳 【ふるつはちまんやまこふん】 新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢 【主要な古墳】国指定史跡。古墳時代前期の「造り出し付き円墳」で墳丘の直径約6...
古宮古墳
古宮古墳 - 大分 方墳 【ふるみやこふん】 大分県大分市大字三芳 標高約50m、住吉川左岸の丘陵先端部に立地。南北約12.5m・東西約12mの...
別所城山第1号墳
別所城山第1号墳 - 奈良 帆立貝式古墳 【べっしょしろやまだいいちごうふん】 奈良県香芝市真美ヶ丘4丁目 城山児童公園内 全長約44m、2段築成の前方後円墳(帆立貝式)。後円部径約40m・高さ約3....