京都の公園の古墳情報

公園とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
公園古墳公園遺跡公園

京都の公園の古墳 [ 計:15 表示:1 - 15 ]

尼塚古墳
尼塚古墳 - 京都 方墳 【あまづかこふん】 京都府城陽市寺田尼塚 尼塚第7幼児公園 40m×37mの方墳で、墳丘の一部が住宅街の公園内に保存されている。埋葬施設...
恵解山古墳
恵解山古墳 - 京都 前方後円墳 【いげのやまこふん】 京都府長岡京市勝竜寺 標高約16m、桂川右岸の台地先端部に立地する全長約128mの前方後円墳。後円...
今里大塚古墳
今里大塚古墳 - 京都 円墳 【いまざとおおつかこふん】 京都府長岡京市天神5丁目 現存する墳丘は直径約45m・高さ約6.5mの円墳だが、周囲に盾形の濠がめぐら...
蛭子山古墳
蛭子山古墳 - 京都 前方後円墳 【えびすやまこふん】 京都府与謝郡与謝野町明石 【主要な古墳】野田川中流域に形成された中位段丘上に立地。全長約145mの前方...
大成古墳群
大成古墳群 - 京都 群集墳 【おおなるこふんぐん】 京都府京丹後市丹後町竹野 7~9号墳の横穴式石室が露出 7号墳は直径約16mの円墳 全長約10.2...
私市円山古墳
私市円山古墳 - 京都 円墳 【きさいちまるやまこふん】 京都府綾部市私市町円山8-2 私市円山古墳公園 【主要な古墳】福知山盆地の中央部北側、相良川と犀川に挟まれた丘陵の先端部に立...
小森山1号墳
小森山1号墳 - 京都 円墳 【こもりやまいちごうふん】 京都府与謝郡与謝野町三河内 直径約10mの円墳で、墳丘には外護列石が3重にめぐらされている。埋葬施設は無...
塩谷古墳群
塩谷古墳群 - 京都 群集墳 【しおたにこふんぐん】 京都府船井郡京丹波町曽根塩谷 小高い丘の上に立地、直径8~15.5mの円墳12基が確認されており、最高所に...
芝ケ原古墳(12号墳)
芝ケ原古墳(12号墳) - 京都 前方後方墳 【しばがはらこふん】 京都府城陽市寺田大谷 標高50~52mの丘陵北端部に立地。東西19m・南北21mの方丘部の南辺に突...
下大谷古墳群
下大谷古墳群 - 京都 方墳 【しもおおたにこふんぐん】 京都府城陽市久世下大谷 5世紀前半に築造された方墳2基からなる古墳群です。 1号墳は1辺18m、埋...
上司古墳
上司古墳 - 京都 円墳 【じょうしこふん】 京都府与謝郡与謝野町金屋 丘陵先端に所在する終末期古墳で、花崗岩の巨石で構築された横穴式石室が開口して...
作山古墳
作山古墳 - 京都 古墳群 【つくりやまこふん】 京都府与謝郡与謝野町明石 古墳時代前期後半~中期前半(4世紀後半~5世紀前半)に造られた5基の古墳群で...
天皇の杜古墳
天皇の杜古墳 - 京都 前方後円墳 【てんのうのもりこふん】 京都府京都市西京区御陵塚ノ越町 標高約35m、桂川右岸の台地緩斜面に立地する全長83mの前方後円墳。後円部径...
広峯15号墳
広峯15号墳 - 京都 前方後円墳 【ひろみねじゅうごごうふん】 京都府福知山市東羽合町 広峯古墳記念公園 由良川左岸の丘陵上に立地、全長約40mの前方後円墳。墳丘は自然地形を利用して...
湯舟坂2号墳
湯舟坂2号墳 - 京都 円墳 【ゆぶねさかにごうふん】 京都府京丹後市久美浜町須田 伯耆谷川左岸の緩斜面に立地。直径約18m・高さ約5mの円墳で墳丘裾部に列石を...