横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:2,461 - 2,480 ]

薬師さま古墳
薬師さま古墳 - 群馬 円墳 【やくしさまこふん】 高崎市足門町字稲荷谷 直径16mの円墳。横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:金古町111号古墳
薬師塚古墳(前橋市亀泉町)
薬師塚古墳(前橋市亀泉町) - 群馬 円墳 【やくしづかこふん】 群馬県前橋市亀泉町西原209 寺沢川右岸の段丘上に立地。直径20m・高さ3.5mの円墳だったが、墳丘が流失...
薬師塚古墳(前橋市粕川町)
薬師塚古墳(前橋市粕川町) - 群馬 円墳 【やくしづかこふん】 群馬県前橋市粕川町月田188 直径7.6m・高さ3mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口している。 『上毛...
薬師堂古墳
薬師堂古墳 - 静岡 円墳 【やくしどうこふん】 静岡県藤枝市岡部町村良 大仲寺の墓地付近 7世紀に築造されたと推定される古墳で、横穴式石室が残存している。玄室の現状で...
谷口山古墳
谷口山古墳 - 栃木 円墳 【やぐちやまこふん】 栃木県宇都宮市長岡町 田川西岸の丘陵先端部、教会の裏山に立地。直径24m・高さ2.8mの円墳で、周...
八雲台古墳横穴式石室
八雲台古墳横穴式石室 - 長野 円墳 【やぐもだいこふんよこあなしきせきしつ】 長野県長野市豊野町豊野 伊豆毛神社の旧社地内に立地。墳丘は殆ど失われており、南に開口する両袖型の横穴...
山姥塚古墳
山姥塚古墳 - 長野 不明 【やごんばづかこふん】 長野県諏訪市湖南北 横穴式石室が露出する。石室は壊れているが、元は南側に開口していた。
矢砂大池古墳群
矢砂大池古墳群 - 岡山 円墳 【やさこおおいけこふんぐん】 岡山県倉敷市箭田 矢砂 2基からなる古墳群。 1号墳(古墳マップ表示位置) 矢砂奥池の土手南...
屋敷荒神古墳
屋敷荒神古墳 - 広島 不明 【やしきこうじんこふん】 広島県福山市新市町常 下車後徒歩1分 説明文にある「石室内が手付かず」 なぜ!発掘調査の結果、...
屋敷添古墳
屋敷添古墳 - 長野 円墳 【やしきぞえこふん】 下伊那郡松川町元大島新井宮本 直径14m・高さ3mの円墳で横穴式石室が開口、残存する長さは約4.3m。頭椎...
保田古墳
保田古墳 - 広島 円墳 【やすだこふん】 広島県東広島市黒瀬町国近保田 保田窯の裏に有りました。
安塚古墳群
安塚古墳群 - 長野 群集墳 【やすづかこふんぐん】 松本市大字新村安塚 水田の中にあって多くが開墾されていたが、保存状態がよく多くの副葬品が見つかっ...
安富古墳
安富古墳 - 福岡 円墳 【やすどみこふん】 福岡県うきは市吉井町福益278 安富天満宮境内 直径約15mの円墳で、後室・前室・羨道からなる複室構造の横穴式石室が開口して...
安原大塚古墳
安原大塚古墳 - 長野 不明 【やすはらおおつかこふん】 佐久市安原 安原公民館北側に所在。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、玄室の西側壁下段に...
安光古墳群
安光古墳群 - 広島 群集墳 【やすみつこふんぐん】 広島県福山市神辺町西中条安光 神辺町西中条の集落から奥の墓地に向いて100mくらい北上すると道路から右手前...
箭田大塚古墳
箭田大塚古墳 - 岡山 円墳 【やたおおつかこふん】 岡山県倉敷市真備町箭田 【主要な古墳】標高約30m、小田川左岸の丘陵先端部に立地。直径54m・高さ7...
谷田古墳群第1支群
谷田古墳群第1支群 - 静岡 群集墳 【やだこふんぐんだいいちしぐん】 静岡県静岡市駿河区谷田26 谷田宮の後公園内 谷田古墳群は、もとは50基を超える古墳群だったが、現在7基のみが残る。その内...
矢谷第2号古墳
矢谷第2号古墳 - 広島 不明 【やだにだいにごうこふん】 広島県府中市三郎丸町139-2 老人介護施設の山際にあります。円墳?の石室が南側に開口しています。
谷中古墳群
谷中古墳群 - 福島 古墳群 【やなかこふんぐん】 福島県西白河郡矢吹町谷中 阿武隈川の氾濫原に立地し、1号墳は全長約50mの前方後円墳と推定され、埴輪が...
簗瀬八幡平の首塚
簗瀬八幡平の首塚 - 群馬 円墳 【やなせはちまんだいらのくびづか】 群馬県安中市簗瀬字八幡平 碓氷川左岸の台地上に立地。6世紀後半に築造された直径約24m・高さ約3mの円...