横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:2,521 - 2,540 ]

山部大塚古墳
山部大塚古墳 - 広島 円墳 【やんべおおつかこふん】 広島県安芸高田市吉田町山部 直径約10mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西方向に開口している。玄室部長さ...
遊屋古墳
遊屋古墳 - 岡山 円墳 【ゆうやこふん】 岡山県勝田郡勝央町黒坂 尾根上よりやや南斜面に位置。墳丘裾に1.5mほどの山道が通る。径14m、高さ...
湯神谷古墳
湯神谷古墳 - 広島 円墳 【ゆかみたにこふん】 広島県福山市芦田町福田 芦田中学校の近くです。 元は横穴式円墳だそうですが、現在は石室の前側を切り...
行信古墳(仮)
行信古墳(仮) - 岡山 不明 【ゆきのぶこふん】 岡山県久米郡美咲町行信 美咲町、行信集落の民家庭先に位置する古墳で、名称の無い古墳です。封土は流出、...
行部古墳
行部古墳 - 岡山 不明 【ゆくべこふん】 岡山県小田郡矢掛町東三成行部 茶臼山から東に派生した小支丘上東端に位置する。荒神社の南西の崖面に、西半を欠...
湯児古墳
湯児古墳 - 岡山 円墳 【ゆここふん】 岡山県新見市大佐永富 径約13m、横穴式石室(南西に開口) 天井石2遺存、損壊し石材散乱
湯沢古墳
湯沢古墳 - 山梨 円墳 【ゆざわこふん】 山梨県北杜市須玉町若神子 直径10m前後の円墳で、横穴式石室を持つ。現存長4m、奥壁幅1m、入口幅0....
湯の隈装飾古墳
湯の隈装飾古墳 - 福岡 円墳 【ゆのくまそうしょくこふん】 福岡県朝倉市宮野 独立丘陵・宮地嶽の南側中腹に立地。築造時直径約20m・高さ約4mの円墳。埋葬...
湯舟坂2号墳
湯舟坂2号墳 - 京都 円墳 【ゆぶねさかにごうふん】 京都府京丹後市久美浜町須田 伯耆谷川左岸の緩斜面に立地。直径約18m・高さ約5mの円墳で墳丘裾部に列石を...
湯本火の釜古墳
湯本火の釜古墳 - 岡山 円墳 【ゆもとひのかまこふん】 岡山県真庭市湯原温泉 国道313号線から小谷脇の山道を70mほど上がった南向きの斜面に位置。径9m...
余井古墳
余井古墳 - 鳥取 円墳 【よいこふん】 鳥取県鳥取市用瀬町美成 道路沿いに移築された直径10mの円墳で、横穴式石室が開口している。
与楽カンジョ古墳
与楽カンジョ古墳 - 奈良 方墳 【ようらくかんじょこふん】 奈良県高市郡高取町大字与楽 貝吹山から派生する尾根先端部に立地。1辺約36m・高さ約11m、2段築成の方...
与楽鑵子塚古墳
与楽鑵子塚古墳 - 奈良 円墳 【ようらくかんすづかこふん】 奈良県高市郡高取町大字与楽 直径28m・高さ9mの円墳。埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で、ドー...
横岡宮の段古墳
横岡宮の段古墳 - 静岡 円墳 【よこおかみやのだんこふん】 静岡県島田市横岡315 直径10m程の円墳。埋葬施設は南東に開口する横穴式石室で、明治期の調査で出土...
横岡山古墳
横岡山古墳 - 香川 円墳 【よこおかやまこふん】 香川県高松市香川町浅野 直径約20m、周溝を備える円墳とみられるが、現在は墳丘が流失しており石室が露...
横尾古墳群
横尾古墳群 - 岡山 群集墳 【よこおこふんぐん】 岡山県岡山市北区横尾 山里の丘陵に位置する56基からなる古墳群。 【大きな石室の古墳】 ・...
横沢古墳
横沢古墳 - 静岡 円墳 【よこざわこふん】 静岡県富士市伝法字土手内46-1 広見公園内 西富士道路の工事に伴い発見され、広見公園内に移築復元された。墳丘直径16mで...
横島古墳
横島古墳 - 長崎 円墳 【よこしまこふん】 長崎県松浦市喜内瀬免691-3 現在は埋め立てにより福島と陸続きとなっていますが、かつては小島にあった円墳で...
横瀬無名2号墳
横瀬無名2号墳 - 群馬 円墳 【よこせむめいにごうふん】 富岡市上高瀬 直径17m×20mの円墳で、牛伏砂岩製の横穴式石室が露出しているという。 ...
横田才の鼻古墳
横田才の鼻古墳 - 岡山 円墳 【よこたさいのはなこふん】 岡山県総社市久代 横田 南南東に延びる尾根先端の雑木に位置。径15~16mの円墳。南に開口する全長6...