横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,620 表示:501 - 520 ]

岡田山1号墳
岡田山1号墳 - 島根 前方後方墳 【おかだやまいちごうふん】 島根県松江市大草町 意宇平野西部、低丘陵の裾部に立地。全長約24m、3段築成の前方後方墳で葺石・...
岡福谷池古墳群
岡福谷池古墳群 - 兵庫 群集墳 【おかふくたにいけこふんぐん】 兵庫県西脇市黒田庄町岡 福谷池の奥、福谷公園内にあり、2基は破壊されてます。 1基は全長約6mの無...
おかま古墳
おかま古墳 - 福井 不明 【おかまこふん】 福井県福井市篠尾町 民家の庭に所在。横穴式石室の奥壁周りと巨大な天井石が残存している。
オカマ様塚古墳
オカマ様塚古墳 - 岡山 円墳 【おかまさまつかこふん】 岡山県新見市千屋井原 高梁川の東岸山裾の杉林に位置する。径7~8m、高さ1.5mの円墳。墳丘は流出...
岡峯古墳
岡峯古墳 - 奈良 円墳 【おかみねこふん】 奈良県吉野郡下市町阿知賀 直径約15m・高さ4.5mの円墳で、葺石を備える。埋葬施設は玄室・前道・羨道...
岡本谷古墳群
岡本谷古墳群 - 岡山 群集墳 【おかもとだにこふんぐん】 岡山県小田郡矢掛町小林 果樹園の西端に1号墳 玄室が南に開口 d=3m、w=1.2m、h=1.6...
おから山古墳
おから山古墳 - 滋賀 円墳 【おからやまこふん】 滋賀県東近江市勝堂町 現状直径約30m・高さ約7mの円墳で、築造当時は40m以上あったと推定されて...
おかん塚古墳
おかん塚古墳 - 長野 前方後円墳 【おかんづかこふん】 長野県飯田市松尾上溝2802-1 全長約50mの前方後円墳とされているが、前方部は破壊され後円部の一部のみが残...
小河観音山古墳
小河観音山古墳 - 兵庫 不明 【おがわかんのんやまこふん】 兵庫県相生市矢野町小河 旧山陽道沿いの小河観音堂裏の崖に横穴式石室が露出。 現存長約4mのおそらく...
沖田奥6号墳
沖田奥6号墳 - 岡山 円墳 【おきたおくろくごうふん】 岡山県総社市久代 11基からなる沖田奥古墳群の6号墳。南西に開口していたとされる9mの円墳。調...
沖ノ瀬古墳群
沖ノ瀬古墳群 - 熊本 円墳 【おきのせこふんぐん】 熊本県天草市栖本町古江字沖の瀬927 古江地区の半島先端部に所在する3基の古墳群。3基とも直径10m前後の円墳とみ...
奥郷浦古墳群
奥郷浦古墳群 - 三重 円墳 【おくごううらこふんぐん】 三重県三重郡菰野町大字千草字奥郷浦 3基の円墳が確認されている。 1号墳は直径約20m、高さ約2m、片袖式の横...
奥迫古墳
奥迫古墳 - 岡山 不明 【おくさここふん】 岡山県浅口郡里庄町大字里見奥迫 丘陵の西側山麓に位置する(丘陵先端は墓地)。南に開口する横穴式石室。石室長5...
奥迫古墳群
奥迫古墳群 - 岡山 群集墳 【おくさここふんぐん】 岡山県小田郡矢掛町矢掛 x点は1号墳南西に開口封土無し 6号墳 d=5m、w=1.7m、h=...
奥谷古墳
奥谷古墳 - 岡山 不明 【おくたにこふん】 岡山県倉敷市福田町福田 丘陵の山頂の鉄塔脇の藪に位置する。南に開口する片袖式の横穴式石室。石室の状態...
奥谷古墳群
奥谷古墳群 - 岡山 群集墳 【おくたにこふんぐん】 岡山県備前市香登本 x点は7号墳 道路左脇にあり、ちょうどこの部分が道が広く駐車に最適。 ...
奥谷古墳群(岡山市北区)
奥谷古墳群(岡山市北区) - 岡山 群集墳 【おくたにこふんぐん】 岡山県岡山市北区西花尻 丘陵の東斜面に位置する8基からなるとされる古墳群。 【主な古墳】 ・...
奥塚古墳
奥塚古墳 - 岡山 不明 【おくづかこふん】 岡山県真庭市美甘 平島川右岸の丘陵上に立地。墳丘は流失し横穴式石室が露出している。玄室の一部と...
奥出古墳
奥出古墳 - 和歌山 円墳 【おくでこふん】 和歌山県和歌山市園部 標高約45mの尾根上に立地。直径約25mの円墳で、埋葬施設は南南東に入口をも...
奥の院堂古墳
奥の院堂古墳 - 岡山 円墳 【おくのいんどうこふん】 岡山県勝田郡勝央町畑屋 直径約10m・高さ約2mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南に開口している。長さ...