横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,635 表示:461 - 480 ]

大畠1号古墳
大畠1号古墳 - 広島 不明 【おおはたいちごうこふん】 広島県三次市作木町大畠 奥行2.4m、高さ1.7m、幅1.3mの横穴式石室古墳 三次市史跡 少々...
大原古墳群
大原古墳群 - 広島 群集墳 【おおはらこふんぐん】 広島県庄原市本村町 4基からなる古墳群 1号墳:直径9mの円墳、L=5.5m、W=1.8m、H...
大原塚古墳
大原塚古墳 - 香川 方墳 【おおはらづかこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀中ごろの片袖式の横穴式石室を持つ。 8m×7m×盛土の高さ1mの方墳...
大峡古墳A号墳
大峡古墳A号墳 - 長野 円墳 【おおばさみこふん】 長野県千曲市倉科 倉科の北側の山の斜面に位置する。横穴式石室が南向きに開口する。 ここより西...
大畑の塚
大畑の塚 - 長野 円墳 【おおばたのつか】 下伊那郡阿南町西條1479 直径約10mの円墳。道路沿いに横穴式石室が開口、玄室部長さ4.85m・幅1....
大羽谷第1号古墳
大羽谷第1号古墳 - 広島 円墳 【おおばだにだいいちごうこふん】 広島県尾道市御調町丸河南 径9.5mの円墳。横穴式石室長さ6.5m、幅1.3m、高さ1.6m。 2号...
大林古墳
大林古墳 - 香川 不明 【おおばやしこふん】 香川県綾歌郡綾川町羽床下 横穴式石室、玄室長3,幅2,高2m(現状)
大林3号墳
大林3号墳 - 群馬 円墳 【おおばやしさんごうふん】 群馬県北群馬郡吉岡町大字南下字大林 直径12mの円墳。埋葬施設は横穴式石室。 参考資料: 群馬県教育委員...
大日ノ木古墳
大日ノ木古墳 - 長野 円墳 【おおひのきこふん】 長野県上田市芳田 神川の支流沿いにある。直径12m。横穴式石室をもつ。
大平山古墳第1号墳
大平山古墳第1号墳 - 愛知 不明 【おおひらやまだいいちごうふん】 愛知県犬山市継鹿尾南谷 石室の構造は主軸方向をほぼ南北にとり南に開口している。 石室の全長は推定5...
大平山古墳第2号墳
大平山古墳第2号墳 - 愛知 不明 【おおひらやまだいにごうふん】 愛知県犬山市継鹿尾南谷 石室の構造は主軸をほぼ南北方向にとり南に開口している。 石室の全長約5.5...
大渕古墳
大渕古墳 - 埼玉 円墳 【おおふちこふん】 埼玉県秩父郡皆野町大字大渕 直径25m程の円墳とされているが、盛土の殆どが失われ、巨石を用いた横穴式石室...
大洞平第1号古墳
大洞平第1号古墳 - 岐阜 円墳 【おおぼらだいらだいいちごうこふん】 岐阜県飛騨市古川町中野大洞平 直径20m、高さは前面で3.4m、後方で5.7mの円墳。墳丘は2段築成で主体...
大洞平第2号古墳
大洞平第2号古墳 - 岐阜 方墳 【おおぼらだいらだいにごうこふん】 岐阜県飛騨市古川町中野大洞平 基底部前面全長23.2m、背面全長22.8m、東面全長26.4m、西面全長2...
大牧1号古墳
大牧1号古墳 - 岐阜 円墳 【おおまきいちごうこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町4-425 各務原市立陵南小学校内 木曽川を南に臨む丘陵上に立地。直径約30mの円墳で、周囲を幅約5mの濠がめぐ...
大町古墳
大町古墳 - 広島 不明 【おおまちこふん】 広島県広島市安佐南区大町 横穴式石室 W=1m、H=0.5m、L=1m(すべて目測)
大町両子塚古墳
大町両子塚古墳 - 埼玉 前方後円墳 【おおまちふたごづかこふん】 埼玉県児玉郡美里町広木 小山川右岸の河岸段丘上に立地する全長約28mの前方後円墳。葺石・埴輪あり。 ...
大峰古墳
大峰古墳 - 長崎 不明 【おおみねこふん】 長崎県諫早市小長井町大峰 墳丘が大きく削られており、墳形は不明。円墳もしくは前方後円墳と考えられている...
大宮古墳
大宮古墳 - 長野 円墳 【おおみやこふん】 下伊那郡豊丘村大字 直径9.3mの円墳で、崩壊した横穴式石室の石材が露出している。石室は推定で全...
大宮古墳
大宮古墳 - 鳥取 円墳 【おおみやこふん】 鳥取県倉吉市大宮 河岸段丘上に立地する直径30m・高さ2.3mの円墳。埋葬施設は南東に開口する...