横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:1,921 - 1,940 ]

鼻高1号古墳
鼻高1号古墳 - 群馬 円墳 【はなたかいちごうこふん】 高崎市鼻高町倉品甲995 直径約15mの円墳。 無袖型の横穴式石室が開口。 現在は高さ1.5m~2...
花立山穴観音古墳
花立山穴観音古墳 - 福岡 前方後円墳 【はなたてやまあなかんのんこふん】 福岡県小郡市干潟大字城山 花立山(城山)の南西斜面に約300基確認される群集墳の中で最大級の古墳。横穴...
椛の湖2号墳
椛の湖2号墳 - 岐阜 円墳 【はなのこにごうふん】 岐阜県中津川市上野 湖上に浮かぶ古墳時代後期の円墳で、墳丘は直径約10.8m、埋葬施設は横穴式石...
花山西塚古墳
花山西塚古墳 - 奈良 円墳 【はなやまにしつかこふん】 奈良県桜井市粟原 北側斜面を馬蹄型に整形している円墳。 石室は南側に開口する磚槨式の横穴式石...
花山東塚古墳
花山東塚古墳 - 奈良 円墳 【はなやまひがしづかこふん】 奈良県桜井市粟原 直径約17m・高さ3.5mの円墳。北側斜面を馬蹄型に整形している。磚槨式の横...
放れ山古墳
放れ山古墳 - 島根 円墳 【はなれやまこふん】 島根県出雲市古志町新宮 神戸川左岸の丘陵先端部に立地。直径約15mの円墳で、墳丘上には桜の巨木が生え...
羽仁ヶ旦古墳
羽仁ヶ旦古墳 - 岡山 円墳 【はにがだんこふん】 岡山県真庭市美甘 標高約485m、新庄川右岸の丘陵尾根上に立地する直径8mの円墳。天井石を失っ...
埴安神社古墳
埴安神社古墳 - 福岡 円墳 【はにやすじんじゃこふん】 福岡県筑紫野市杉塚1-7-38 埴安神社 神社の境内に立地。直径約15mの円墳で、埋葬施設は複室構造の横穴式石室。 ...
羽場の森古墳群1号墳
羽場の森古墳群1号墳 - 長野 円墳 【はばのもりこふんぐん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
羽場の森古墳群2号墳
羽場の森古墳群2号墳 - 長野 円墳 【はばのもりこふんぐん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
羽場の森古墳群3号墳
羽場の森古墳群3号墳 - 長野 円墳 【はばのもりこふんぐん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
浜の京長者塚古墳
浜の京長者塚古墳 - 群馬 円墳 【はまのきょうちょうじゃづかこふん】 群馬県桐生市境野町7-186-2 渡良瀬川と桐生川に挟まれた台地上に立地。直径約10m・高さ約2mの円墳で、両...
林口古墳
林口古墳 - 岡山 円墳 【はやしぐちこふん】 岡山県総社市新本 庭木 谷の小川脇に位置する径10mの円墳。北北西に開口する横穴式石室。石室内に組合...
林原古墳群
林原古墳群 - 岡山 群集墳 【はやしばらこふんぐん】 岡山県岡山市北区牟佐 横穴式石室をもつ7基からなる古墳群。 ・1号墳(古墳マップ表示位置) ...
隼人塚古墳
隼人塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【はやとづかこふん】 福岡県行橋市大字高瀬 標高約20m、祓川右岸の台地上に立地。現状で全長約39mの前方後円墳。後円部...
羽山古墳
羽山古墳 - 山形 円墳 【はやまこふん】 山形県東置賜郡高畠町大字高畠字羽山 屋代川の北、標高約270mの南面する山腹に立地。山寄せ式の円墳で、羨道部を失...
原市1号古墳
原市1号古墳 - 群馬 円墳 【はらいちいちごうこふん】 安中市郷原字上平 直径約30mの古墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:...
原市北原古墳
原市北原古墳 - 群馬 円墳 【はらいちきたはらこふん】 群馬県安中市原市字北原 直径約40mの円墳とされている。埋葬施設は横穴式石室。
原古墳
原古墳 - 群馬 円墳 【はらこふん】 藤岡市鬼石字落合603-1 直径約9.4m・高さ約3m、積石塚に似た構造をもつ円墳で埴輪を備える。埋葬施...
原下古墳
原下古墳 - 岡山 不明 【はらしたこふん】 岡山県加賀郡吉備中央町西 谷の裾に位置。羨道側は破壊、下に山道、用水が通る。ほぼ南に開口する横穴式石室...