横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:1,881 - 1,900 ]

走田9号墳
走田9号墳 - 京都 円墳 【はしりだきゅうごうふん】 京都府長岡京市奥海印寺明神前31 本堂の北側にあり、径約12m、高さ約3.5mの円墳。走田古墳群の1基。 横...
走出証文谷の塚古墳
走出証文谷の塚古墳 - 岡山 円墳 【はしりでしょうもんだにのつかこふん】 岡山県笠岡市走出証文 集落の山裾から50mぐらい入った竹林の傾斜面に位置する円墳。径17m、高さ3...
走出馬場の塚古墳
走出馬場の塚古墳 - 岡山 不明 【はしりでばばのづかこふん】 岡山県笠岡市走出馬場 集落から入る持宝院参道の脇に位置する。左片袖式の横穴式石室をもつ。奥壁側の天...
走出山田の塚古墳
走出山田の塚古墳 - 岡山 円墳 【はしりでやまだのつかこふん】 岡山県笠岡市走出 一軒家の東方向30mの山麓に位置。墳丘は盗掘のため、大きな窪みになっている。...
土師大迫古墳
土師大迫古墳 - 広島 円墳 【はじおおさここふん】 広島県安芸高田市八千代町土師 直径12m・高さ3mの円墳で、横穴式石室全長5.56m・幅1.88mとありま...
土師大迫3号古墳
土師大迫3号古墳 - 広島 円墳 【はじおおさこさんごうこふん】 広島県安芸高田市八千代町土師 大迫2号古墳から南の谷を隔てて南側約120m、(1号古墳から90m北にあたる...
椒古墳
椒古墳 - 和歌山 帆立貝式古墳 【はじかみこふん】 和歌山県有田市初島町湊 有田川右岸の砂丘上に立地。周濠をもつ帆立貝式古墳だったが、現状は直径約20m...
はじき口古墳
はじき口古墳 - 兵庫 円墳 【はじきぐちこふん】 兵庫県美方郡香美町小代区廣井 直径約10m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は東側に入口をもつ横穴式石室で、長さ...
羽島1号古墳
羽島1号古墳 - 山口 不明 【はじまいちごうこふん】 山口県周南市羽島2-3 夜市川右岸の独立丘陵上に立地。天井石を失った片袖型の横穴式石室が露出、玄室部...
羽角山古墳群
羽角山古墳群 - 愛知 群集墳 【はすみやまこふんぐん】 愛知県西尾市上羽角町 南北約2.6km、東西約1.5kmの丘陵尾根に点在する100基ほどの群集墳。...
長谷川3号墳
長谷川3号墳 - 岡山 円墳 【はせがわさんごうふん】 岡山県総社市小寺 直径約10mの円墳? 横穴式石室 残存奥行約1.5m、幅約1.5m、高さ...
畑大塚1号墳の石室
畑大塚1号墳の石室 - 京都 円墳 【はたおおつかいちごうふんのせきしつ】 京都府京丹後市久美浜町畑 圃場整備に伴い移設された。
機神山山頂古墳
機神山山頂古墳 - 栃木 前方後円墳 【はたがみやまさんちょうこふん】 栃木県足利市本城3丁目 全長約36mの前方後円墳。後円部径約19m・前方部幅約19m、2段築成で葺石...
機神山17号墳
機神山17号墳 - 栃木 円墳 【はたがみやまじゅうななごうふん】 栃木県足利市本城3丁目 渡良瀬川左岸の丘陵上に立地。直径10~12mの円墳で、横穴式石室の一部が保存...
畠田古墳
畠田古墳 - 奈良 円墳 【はたけだこふん】 奈良県北葛城郡王寺町明神4丁目 直径15m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約5.9...
畑古墳
畑古墳 - 岡山 不明 【はたこふん】 岡山県赤磐市弥上 見上神社北西約150mでしょうか、民家の裏にありました。 ご主人様お休...
幡生宮山古墳
幡生宮山古墳 - 山口 前方後円墳 【はたぶみややまこふん】 山口県下関市幡生宮の下町 生野神社境内 標高約20mの段丘上に立地する全長約33mの前方後円墳。埋葬施設は後円部南西...
幡山古墳群
幡山古墳群 - 茨城 古墳群 【はたやまこふんぐん】 茨城県常陸太田市幡町 前方後円墳1基、20基以上の円墳、200基以上の横穴墓からなっていたが、現在...
八王子教会内古墳
八王子教会内古墳 - 福岡 円墳 【はちおうじきょうかいないこふん】 福岡県北九州市八幡東区八王寺町1-40 今は殆どが宅地建設下にあって消滅している約8基以上あった八王子古墳群の現存古...
八畳岩古墳
八畳岩古墳 - 岡山 不明 【はちじょういわこふん】 岡山県岡山市北区尾上 吉備中山の山道脇の開けた山頂付近に位置する。墳丘は流出し、石材が露出するも石...