片袖型の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 片袖型の古墳
片袖型の古墳 [ 計:221 表示:21 - 40 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
姥塚古墳
- 山梨 円墳
【うばつかこふん】
山梨県笛吹市御坂町井之上941 南照院境内
【主要な古墳】直径約40m・高さ約10mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南西方...
馬乗場古墳群
- 岡山 不明
【うまのりばこふんぐん】
岡山県倉敷市児島塩生
【1号墳】マップ表示位置。 畑の傍の竹林内に位置。南西に開口する片袖式の横...
蛭子森古墳
- 静岡 円墳
【えびすもりこふん】
静岡県浜松市東区豊町2184-1
6世紀後半に築造された直径24mの円墳。横穴式石室を有するが、墳丘は削られ、...
円通寺古墳群
- 岡山 円墳
【えんつうじこふんぐん】
岡山県新見市大佐永富上の高下
円通寺後方の墓地内に位置する、現存2基から成る古墳群。 1号墳(古墳マ...
延命古墳
- 香川 円墳
【えんめいこふん】
香川県三豊市豊中町上高野 延命院境内
延命院境内に保存されている円墳で、直径約15m・高さ約4.2mを測る。埋葬施...
王経塚古墳
- 長野 円墳
【おうぎょうづかこふん】
長野県茅野市本町西
上川沿いの道に面している。この地域の石室は永明寺山の花こう閃緑岩を用いている...
王墓山真宮古墳群
- 岡山 群集墳
【おうぼさんしんみやこふんぐん】
岡山県倉敷市西尾
11基からなる古墳群。「王墓の丘 史跡公園」の王墓山地区で5基の古墳が見学で...
王墓山東谷古墳群
- 岡山 群集墳
【おうぼさんひがしたにこふんぐん】
岡山県倉敷市西尾
18基からなる古墳群。「王墓の丘 史跡公園」の王墓山地区で15基の古墳を見学...
大岡高塚古墳
- 滋賀 円墳
【おおおかたかつかこふん】
滋賀県犬上郡多賀町大岡
現状で直径約25m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は西に入口をもつ片袖型の横穴式...
大谷古墳の横穴式石室
- 高知 円墳
【おおたにこふんのよこあなしきせきしつ】
高知県香南市野市町大谷 高知県立のいち動物公園
県立のいち動物公園に移築・保存されている横穴式石室。大谷古墳は古墳時代後期(...
大塚古墳(下仁田町)
- 群馬 円墳
【おおつかこふん】
群馬県甘楽郡下仁田町馬山
鏑川右岸の台地上に立地。現状で約8m四方の方墳だが、もとは直径約14mの円墳...
大塚古墳
- 山梨 円墳
【おおつかこふん】
山梨県甲斐市境258
標高333m、荒川が形成した扇状地の扇頂部分に所在する円墳。現存する墳丘の規...
大塚古墳
- 兵庫 円墳
【おおつかこふん】
兵庫県神埼郡福崎町山崎565
開墾等の影響で変形しているが、直径約30m・高さ約3.5mの円墳だったと考え...
大塚古墳(横尾)
- 岡山 円墳
【おおつかこふん】
岡山県岡山市北区横尾
尾根上に位置する径15m、高さ2mの円墳。西に開口する左片袖式の横穴式石室。...
大室459号墳
- 長野 円墳
【おおむろよんひゃくごじゅうきゅうごうふん】
長野市松代町柴
金井山の頂上付近に位置する。支群中で最も大きい。直径27m、高さ4.5m。片...
大室458号墳
- 長野 円墳
【おおむろよんひゃくごじゅうはちごうふん】
長野市松代町柴
金井山の尾根上に10基が位置する。直径15m、高さ4.0m。片袖の横穴式石室...
奥郷浦古墳群
- 三重 円墳
【おくごううらこふんぐん】
三重県三重郡菰野町大字千草字奥郷浦
3基の円墳が確認されている。 1号墳は直径約20m、高さ約2m、片袖式の横...
奥谷古墳
- 岡山 不明
【おくたにこふん】
岡山県倉敷市福田町福田
丘陵の山頂の鉄塔脇の藪に位置する。南に開口する片袖式の横穴式石室。石室の状態...
小幡茶臼山古墳
- 愛知 前方後円墳
【おばたちゃうすやまこふん】
愛知県名古屋市守山区翠松園1丁目
造出くびれ部残存。1961年前方部が破壊された。1960、1989年発掘。 ...
海北塚古墳
- 大阪 不明
【かいほうづかこふん】
大阪府茨木市西福井1丁目
北摂山地からのびる段丘上の南端に立地。円墳とみられるが規模は不明、西に開口部...
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ >
ツイート
関連タグ
両袖型
片袖型
無袖型
複室構造
石障
石棚
屍床・仕切石
石屋形
切石の使用
切組み技法
排水溝
>> 全てのタグを表示