mirukashiさんのプロフィール

写真 (161)

南東側より奥の階段が後円部墳丘後円部(北東側より)後円部墳頂(主体部石材?)
南東側から右の高まりが後円部案内板(有田1号墳になってます)前方部版築断面前方部側(西側)より
後円部墳頂の祠案内板(道路脇と同じ)銭瓶塚古墳(南側より)銭瓶塚古墳(西側、前方部より)

コメント (30)

田主丸大塚古墳 - 2025/05/18 23:22:17

田主丸大塚古墳の前方部は削平されていましたが、
公園化するにあたり前方部の版築部分の断面が見学できるようになっています。
そんな事より主体部をきっちり調べろよと言う気持ちがありますが…

釜塚古墳 - 2025/05/18 22:00:15

外堤を含めた墓域は径89mに達する九州北部最大の円墳です。
出土した岩見方木製品と言い広域とつながりのある人物の墓と考えられます。
横穴式石室の括りになりますが、墳頂から斜めに下る墓道がある九州北部型横穴式石室と呼ばれる主体部持ちます(最大規模です)。この形式は朝鮮半島や大陸の影響を受けている様です。長野川を挟んだ西側の対照的位置には一貴山銚子塚古墳があります。
意識して作られたのでしょうか?興味深いです。

銭瓶塚古墳 - 2025/05/03 18:11:50

前方部は道路で大分破壊されていますが端部は道路の反対側で残っています。

端山古墳 - 2025/05/03 17:42:07

端山古墳、北西側より。
果樹が植えられているのは周濠になります。
左のあぜは前方部の痕跡をなぞります。
この古墳は4世紀代の築造ですので
その時には伊都国の中心はここには無かったことになります。

築山古墳 - 2025/05/01 22:46:38

築山古墳と端山古墳は弥生時代の伊都国のほぼ中心部に築造されています。
どちらも前方部は破壊され円墳状態ですが、航空写真で痕跡は確認できます。

西堂古賀崎古墳 - 2025/05/01 20:08:35

そういえば石室にはしめ縄がありました。
4月の慰霊祭の物でしょうか。

長石二塚古墳 - 2025/04/29 22:11:56

今回は伊都国周辺の古墳、墳墓を回ってきましたよ。

石貫ナギノ横穴群 - 2024/11/30 22:01:31

11月も終わりだというのに蛇が落ちてきた。マムシっぽかった。
画像だと微妙ですが、彩色装飾の横穴は無色と比べると
違和感あるので結構解ります。
阿蘇溶結凝灰岩は加工しやすい反面、風化もしやすいようで崩壊も進んでいます。
こんなすごいのむざむざ朽ち果てさせるのか、国指定史跡だろうに。

石屋形はほぼ標準装備で屋根の形にバリエーションあり。

石貫穴観音横穴 - 2024/11/24 19:04:50

屋外で特別に保護施設があるわけではないのに彩色装飾の残り具合はすごい。
1号墳の入り口には多数の円紋、脇には線刻でゆきが刻んであります。
2号墳の入り口には円紋三角文の彩色壁画だけ。(派手ですが)
3号墳の入り口には彩色だけと装飾の変遷がうかがい知れます。
当時の流行りすたりでしょうか?

大坊古墳 - 2024/11/24 18:27:17

大坊古墳行ってきました。
石屋形の連続三角文に円紋、確かに確認出来ました。
前室の手前、羨道からのぞき込む様に見学します。
google MAPのストリートビューで石室内部は確認できます。

石人山古墳 - 2024/11/11 22:46:52

石人の江戸時代の模写図を上げてみました。なかなか味のあるお顔だった様です。現状のっぺらぼうなのは風化のせいだけではなく、体の調子が悪い時、石人のその部分を触る(さする?)と治るという民間信仰に因るものだそうです。

長岩横穴群 - 2024/01/06 22:35:35

盾、撮り忘れてましたけど
108号の拡大していない方に少し写ってますね。(左側)
道路沿いにあるのですが崖の上なのでアクセスに難ありです。
GoogleMapの案内が正解

ガランドヤ1号墳 - 2023/11/19 17:25:45

今日たまたま前を通ったら1号墳石室公開中って(小さく)表示が!
飛び込みでしたが見学させてもらえました!
スマホ画像じゃ厳しいけど人物、円紋、船、飛鳥は確認出来ましたよ。
日田は重要な場所だと思うなぁ。夜明から北に行けば飯塚から遠賀川方面、そのまま筑後川を下れば楽に有明海、南に大山川沿いを進めば菊池・阿蘇方面。玖珠川を詰めていけば大分から瀬戸内海だもの。

伊福湯牟田古墳 - 2023/03/19 19:24:44

古墳周辺に駐車できる場所はほとんどありませんが近くの道の駅から歩いて10分くらいで行けますのでそちらを利用してください。羨道部分はかなり埋まっていますのでハイハイを覚悟してくださいね。入口から左(東)に目をやれば有明海。今日は晴天べた凪、海面は白く輝いて見えました。

寺徳古墳 - 2022/10/23 08:14:54

5年ぶりに開放したらタヌキが穴掘ってたゾ!